ロドリゲスwiki

三丁目の夕日の時代と交通戦争

最終更新:

28096@mixi

- view
だれでも歓迎! 編集
交通戦争(こうつうせんそう)とは昭和30年代(1955年 - 1964年)以降交通事故死者数の水準が日清戦争での日本の戦死者(2年間で1万7,282人)を上回る勢いで増加したことからこの状況は一種の「戦争状態」であるとしてつけられた名称である。

日本における交通事故での死者数は1970年にピークに達するがこの後減少。しかし、1980年より再び増加に転じ1988年に1万人を超え、第二次交通戦争とも言われる状況となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%88%A6%E4%BA%89

1945年、太平洋戦争に敗戦した日本の復興のためにまずトラックが普及していった。経済が飛躍的な成長をとげるなか、商用トラックは小型から大型まで増加の一途を辿る。

昭和30年代(1955年 - 1964年)はトラックなどの商用車が主流だった。このころより「交通戦争」という言葉が流行語となるほど車による事故が多発。道路交通の場における弱者である歩行者の死亡事故が増加。歩道や信号機の整備が十分でなく、また十分な規制、取り締まりもされなかったゆえに死者は歩行者がもっとも多く、それも多くが子供であり、特に多数の幼児が犠牲者となっていた。華々しい経済発展とモータリゼーションの普及とは裏腹に、ドライバーは仕事に追われ、制限速度無視走行が蔓延し多くの市民が自動車の犠牲となった。ゆがんだ自動車優先意識が生んだ惨劇といえよう。

ディーゼル車の販売台数は急上昇しました。
そして1959(昭和34)年、現在も小型トラックナンバーワンを誇る「エルフ」の販売が始まりました。エルフは斬新で使い勝手に優れたCOE*型ボディを採用により、小さいながらもボンネットトラックに比べて多くの荷物を積載できるということから、瞬く間に小型トラックのベストセラーカーとなりました。link
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
showrss プラグインエラー: RSSが見つからないか、接続エラーです。
showrss プラグインエラー: RSSが見つからないか、接続エラーです。
showrss プラグインエラー: RSSが見つからないか、接続エラーです。
#ref_list

急速に発展したのは1950年頃だ。この頃はトラックなどの商用車が中心だったが、1953年頃から乗用車の生産も活発になり、そのとき9千台だった国産乗用車は、3年後の1956年には3万台にまで増えた。(自動車産業の外資政策史)

電通の広告年表では1960年の流行語の一つとして交通戦争を挙げている。
http://www.dentsu.co.jp/books/ad_nenpyo/r1960.html (黄金の60年,所得倍増,安保闘争,全学連,国立愚連隊,極東論争,インスタント,マスレジャー,ヌーベル・○○,私は嘘は申しません,声なき声,低姿勢,寛容と忍耐,裸足の王者,交通戦争,ダンプカー,家つき・カーつき・婆あ抜き,トップ屋,がめつい奴,行動右翼,七生報国,トラ箱,セックスが最高よ,永仁の壷,とうくろう,無い賃ゲール,~ちっち)

一方、乗用車も、1955年(昭和30年)、トヨタが「クラウン」を発表。「国産乗用車の新しい時代の幕開け」といわれる。その後を追ってトヨタコロナ(1957年)、富士重工業・スバル360(1958年)、日産ブルーバード(1959年)に代表される小型車・軽自動車などの乗用車販売が増加していく。さらに1966年には、日本の本格的なモータリゼーションの起爆剤になった日産サニーとトヨタカローラが発表され、この年はのちに「マイカー元年」と呼ばれる。ファミリーカーが登場し乗用車も普及の速度を増していく。

高度成長期の商用車、乗用車の増加に交通対策が追いついていなかったことから交通事故による死者数は1970年まで増加の一途をたどる。



学童擁護員「緑のおばさん」による調停

東京都ではオリンピックにむけた大規模な工事がはじまり、制限速度以上にスピードを上げたトラックが急増したため、都は1959年から緑のおばさんを開始。23区内の小学校近くの交差点で黄色い手旗を振った。

警察は交通事故の危険から身を守るための知識や技能を習得することに重点を置いた交通安全教育をおこなう。また、全国交通安全運動では「歩行者の安全な横断の確保」を運動の重点とした。1960年ごろには、「止まって、見て、待って歩く」習性を身につけるための指導がおこなわれ、1965年前後には、「横断の際手を上げて合図する運動」が推進された。 が、本来、自動車は歩行者が横断歩道を渡ろうとしていたのならば急ブレーキでもとまらなければならないものであり、実際に歩行者の横断歩道通行を妨害した際には罰則もあるということをしらないドライバーが多いという状況が放置されており実に深刻といえる。現在でも、大半のドライバーが横断歩道で歩行者が待っていても停止すらしない(OECD諸国の多くの都市のドライバーは急ブレーキになろうとも停止する)という違反、暴力運転が蔓延しており、早急な対策がのぞまれている。

罰則も強化され1968年には業務上過失致死傷罪の最高刑が禁錮3年から懲役5年に引き上げられた(昭和43年法律第61号)。

1970年代にはいると、おもに繁華街において「人と車との分離」をねらい、欧米でおこなわれていた「カー・フリー・ゾーン」の取り組みを参考に歩行者天国を実施する自治体が増加した。

1971年より、交通事故死は現象に転ずる(「第一次交通戦争の終結」)


学童擁護員(がくどうようごいん)とは、小学校の通学路上に立ち、児童の登校の安全確保に当たる職員のことである。児童の校外での様子にも、さりげなく気を配っている。女性の学童擁護員については、緑のおばさん(みどりのおばさん)という愛称で親しまれていた。この愛称は、交通安全のシンボルカラーである緑色の制服や帽子を身に着けていたことに由来する。英語ではlollipop womanというが、これは欧米で学童擁護員が持っている標識が棒付きキャンデー(lollipop)に似ていることが由来である。
1959年(昭和34年)11月19日に東京都においてこの制度が始まった。まだ女性の職場が少なかった戦後復興期に、寡婦の雇用対策として創設された職業である。
創設当初、勤務時間は午前2時間、午後3時間で、日当は315円であった。1961年以降、各地に広がった[1]。
当初は臨時職員であったが、1965年より都の正職員となった。長らく児童を見守る存在として親しまれたが、最近その存廃が議論されている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%AB%A5%E6%93%81%E8%AD%B7%E5%93%A1
交通安全母の会

タグ:

交通大戦
+ タグ編集
  • タグ:
  • 交通大戦

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー