豚吐露@wiki

OSSライセンス入門

最終更新:

ohden

- view
管理者のみ編集可

OSSのライセンス入門

担当:NEC
講師:姉崎 章博(NEC OSS推進センター)
10:00~10:45

著作権情報センターCRIC→論文提出 OSSライセンスとは~著作権法を権原とした解釈
http://www.osslicense.jp/OSSlicense/


GPLv2
弁護士→法的問題
  • 契約としての成立
  • 二次的著作物についての定義

ライセンスを指定
→著作権があるから指定できる
 →OSSは人類共通の財産だ→誤り

ライセンス重要な3点
→著作権表示・条文本体・免責条項
 →binaryだと見えないので見える形にする
 →sourceを添付する

BSD<GPLv2、GPLv3

ライセンスを気にせず使っていませんでしたか?
→自unix向けにlinux softをbuildして使う
 →ライセンス違反だったの?
  →著作権を行使していなかった
  →local環境に使用しているうちは昔同様気にしなくても良い

著作権表示・条文本体・免責条項
→FreeBSD
 →AS IS
 →source取ってきてちゃんと見たほうが良い
 →sourceの再頒布はheader残せ
 →binの再頒布は見れるものに再掲する
 →開発者が再頒布者、受領者に求めている
 →再頒布の条件とされている
  →プログラム使用許諾契約書が無いから

OSSライセンス
→著作権を侵害する再頒布を許諾するもの
 →ライセンスはその許諾条件

ライセンスの意味:許諾
→期間を含めた免状の意味は無い
 →license agreement→許諾契約書
 →著作権に使用権は含まれないから、プログラム使用許諾契約書
 →使用を許諾するのか、利用を許諾するのかの違いなので、
  →無料で使えるソフトウェア・ライセンス→誤り

入手したものにライセンスが必要か?
→ものを入手しても著作権は著作者にのこる
 →本をこpyすると著作権侵害
→webの情報を転載すると著作権を侵害
→OSSを製品に入れて頒布:販売すると著作権違反
 →ライセンスを守ればok

ライセンスとは、再頒布の許諾
→条件を満たさなければ、使用複製改変頒布を許可しない→誤り
 →ローカルな仕様複製改変は著作権が制限されるから、使用複製改変頒布を許可すると解釈すべき

  • Apache license
ライセンス記載fileをcopyして渡せ
NOTICEに含まれている帰属告知を記載
→sourceの再配布でもbinaryの再配布でもLICENSE,NOTICEの2fileは一緒に配布する
 →apacheが使ってるOSSも配慮する必要あり
→SUBCOMPONENTSを忘れずき記載、格納して公開してますか?

  • GPLv2
互恵型ライセンス→誤り
source再頒布
binary再頒布→3条
→sourceを添付、sourceを提供する旨
 →source開示が条件
  →BSDを含む→1条2条も満たす必要がある
   →非商用のときは、入手先を記載すればok
    →商用のときは、申し出に対応できるようにしておかなければいけない。
     →web上に公開されていれば添付扱いします
→1条:著作権、免責、条文本体
 →BSD含む→上位互換
→2条
 →改変が誰によるものなのか記載が必要。
  →二次的著作物
   →原著作者の許諾が必要→世界共通

二次的著作物
→作品の解説本を執筆
 →もとの作品も再頒布をしてる。
  →もとの作品の著作権を行使してる。→引用と言えないレベルの場合
→GPLのライブラリとそれを利用するアプリケーション
 →二次的著作物は作成アプリケーションとGPLライブラリ全体にライセンスがかかる
  →自分で開発したアプリにGPLのプログラムを含むと全sourceを開示する必要がある。

source code
著作権表示
条文本体
免責
acknowledge

すべてのsourceを添付できたらbest
→自分のアプリのsourceは開示したくないよね。

OSSライセンスを正しく理解するための本
https://jpn.nec.com/oss/osslc/article.html#article08

ハードウェアありきで製品開発
→そのハードウェアがsource開示していない
 →そのハードウェアを利用するアプリを、GPLを含むlibraryを利用して作った。
  →ハードウェアドライバのsource開示も必要となる。
   →困る



更新日: 2023年08月17日 (木) 22時02分49秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
目安箱バナー