2012/12/23
(朝日新聞)
(公平な社会とは 池田清彦)
15歳の寺子屋
『ゴリラは語る』 講談社 県立 6FY248ヤ 市立J489ヤ 六89ヤ
学力と階層 苅谷 日本の教育制度の問題点 県立 8F370.4カ 市立370.4カ
×ベーシックインカムは究極の社会保障か
(毎日新聞)
(今週の本棚)
『ビルバオ-ニューヨークービルバオ』 ウリベ バスク語の物語(ゲルニカはナチスにより被害を被ったバスク地方の小都市) 県立 7F993ウ 市立993ウ
バード 完訳 日本奥地紀行1~3 東洋文庫 県立 7F新着本993ウ(1~3) 市立291.09バ2 大学文庫080.11.819,823,828
(この3冊 近代日本のスキャンダル 奥武則)
<決定版>正伝・後藤新平2 鶴見俊輔 藤原書店 県立
『白蓮れんれん』 林真理子 門外不出の白蓮と隆介の書簡を使った伝記小説 県立 7F日本文学ハヤ6FYBハヤ 市立
『ピカレスク』 太宰治伝 猪瀬直樹 県立 8F郷土資料A910.2タ 市立 大学太宰治文庫913.6D49
『山中暦日 辻まことアンソロジー』(他にも 遊ぼうよ ひとり歩けば) 県立 8F918.6ツ2 市立
『ミラノの太陽、シチリアの月』 内田洋子 県立 市立293ウ(前著 ジーノの家 でエッセイ賞 7FT293.7ウ 市立)
『「移民列島」ニッポン』 藤巻秀樹 県立 大学334.41F61
×名画に隠された「二重の謎」 三浦篤
俺たちが十九の時 小川国夫(「アポロンの島」の作者 県立 8階壁書架918.6オ1) 未発表原稿 県立 7Fオカ 市立913.6オガ
2012/12/16
(朝日新聞)
(ニュースの本棚:iPS細胞と生命観)
『イブの卵』 卵子と精子と前成説ピント-コレイア キリスト教との折り合い 県立
『生殖技術』 不妊技術と再生医療は社会に何をもたらすか 拓植あづみ 県立 大学495.48Ts39
『老いたる霊長類の星への賛歌』 ティプトリー 7FB933テ 市立
(売れている本)
『池上彰の政治の学校』 朝日新書 市立312イ
(書評)
×シビリアンの戦争 デモクラシーが攻撃的になるとき 三浦瑠麗 文民統制に恐ろしい問いかけ
×社会運動の戸惑い 山口智美ほか フェミニストと草の根保守の対立過程
『世界しあわせ紀行』 ワイナー 県立 7F933ワ 市立935ワ
『ヴェールの政治学』 スコット 仏共和制の矛盾 県立 市立316ス
『12月25日の怪物』 謎に満ちた「サンタクロース」の実像を追いかけて 高橋大輔 県立 市立386タ
『天皇の代理人』 赤城毅 現代史の事件を独自視点で再構築 県立 7Fアカ 市立
『足軽の誕生』 室町時代の光と影 早島大祐 県立 8F210.4ハ 市立210.4ハ
『みんな「おひとりさま」』 上野千鶴子 県立 青森 市立367.7ウ
(新書文庫)
浅羽ほか 徹底検証 韓国論の通説・俗説 中公新書クラレ
小川仁志
『アメリカを動かす思想』 講談社現代新書 7FS133.9オ
日下雅義 地形からみた歴史 (原本は 古代景観の復原) 講談社学術文庫 大学210.03Ku82
(読書)
何もかも憂鬱な夜に 中村文則 県立 7Fナカ 市立913.6ナカ こ
『オープン・サービス・イノベーション』 チェスブロウ 大学673C39 公立673C39
『オクサ・ポロック1』 希望の星 ヴォルフ ハリー・ポッターよりおもしろい?!
(毎日新聞)
(今週の本棚)
『われらが背きし者』 ジョン・ル・カレ 上質のエンターテインメント(寒い国から帰ってきたスパイなどスパイ小説で有名。) 県立 7F933ル 市立933ル
『フランス組曲』 イレーヌ・ミネロフスキー 62年後の出版 県立 7F外国文学953ネ 市立953ネ
(この3冊 ジョン・ル・カレ 池澤夏樹選)
スマイリーと仲間たち(3部作の最後) 県立 9F
リトル・ドラマー・ガール 9F 市立
ロシア・ハウス 県立 9F 市立
2012/12/9
(朝日新聞)
(ニュースの本棚 韓国大統領選 今日では様変わりして盛り上がっていない)
1.崔章集 民主化以後の韓国民主主義 岩波 民意の代表に失敗 大学312.21C53
2.雨宮
『怒りのソウル』 金曜日 格差社会を生きる若者 県立
3.澤田克己 「脱日」する韓国 日本の影響力の低下
(売れてる本)
『はなちゃんのみそ汁』 安武信吾 代替医療、ブラックジャック 文藝春秋 県立 7F916ヤ 市立916ハ
(読書)
『ことり』 小川洋子 県立 7Fオカ 市立オガ
手紙 シーシキン 県立 7F983シ ○市立983シ
『訣別 ゴールドマン・サックス』 スミス 県立 8FN338.1ス 市立338ス
『東日本大震災と地域産業復興』 東日本大震災の「現場」から立ち上がる 関満博 新評論 県立 8F369.3セ1 公立369.31H55.1
(概要は 地域を豊かにする働き方 ちくまプリマー新書 6FY26セ)
『音、沈黙と測りあえるほどに』 武満徹 県立 大学
『資本主義の「終わりの始まり」』 藤原章生 県立 大学302.3F68
×ネンドノカンド 佐藤オオキ (関連 『ネンドノオンド』 2019 県立)
(毎日新聞)
(今週の本棚)
『カエサル』 ゴールズワーシー 白水社 県立 8F289.3カ 市立289カ
『非合理性の哲学』 浅野光紀 人間の内面と外面に生じる食い違い 市立104ア
(この3冊 有栖川有栖選 変な乗客)
『押絵と旅する男』 江戸川乱歩
話上手 サキ (サキ短編集) 大学旧
蜜柑 芥川竜之介 県立(?) 8F918.6ア4(全集) 大学913.6A39(集英社文庫)
(読売新聞)
(空想工房 又吉直樹)
○(よう)子 妻隠 古井由吉作品2巻 脳が揺れる 県立 7F書庫 市立
もうおうちへかえりましょう 穂村弘 面白い 7Fホム 市立
コインロッカー・ベイビーズ 村上龍 自分の代わりに叫んでくれるよう
『決定版 尾崎放哉全句集』 尾崎放哉 顕微鏡みたいな感性 県立 市立
お伽草紙 太宰治 鳥肌が立つ
(よみうり堂)
『BOOKS ON JAPAN 1931-1972』 森岡監行 対外宣伝グラフ誌を時代順に 県立 市立050モ
「危機の年」の冷戦と同盟 青野利彦 キューバ危機 だ
定本 上田秋成研究序説 高田衛 幻の本の復刊 大学旧'86
×中学英語をビジネスに生かす 3つのルール 関谷英里子 NHK出版新書
『冷血』(上下) 髙村薫 県立 7Fタカ 市立 カポーティのノンフィクション・ノベル「冷血」(県立 7F933カ'05 市立'05)への文学的挑戦。(晴子情歌、『新リア王』 県立 7Fタカ 市立タカ 公立、『太陽を曳く馬』 県立 7Fタカ 市立913.6タカ が 空から俯瞰する三部作)今回は地上に降りた
『奇貨』 松浦理英子 会話のための会話 県立 7Fマツ 市立913.6マツ
松平定信 高橋憲治 狭量の人であり、独裁的手法にこだわった政治家 けだ
『なんらかの事情』 岸本佐知子 エッセイ集 7Fキシ 市立914.6キ
『生命のサンドウィッチ理論』 池上高志 県立 8F461イ 市立461イ 生命に似た人工物から生命に迫る複雑系の科学者。「動き」をキーワードに生命誕生と進化の不思議に迫る科学絵本。
東西ミステリーベスト100 改訂版 文藝春秋 7FB901.3ト
2012/12/7
(電気新聞)
『科学の限界』 池内了 ちくま新書 地震予知は科学の限界で不可能 大学文庫080C44.986
2012/11/25
(朝日新聞)
<ペットと人間>
山室恭子 黄門さまと犬公方(ペットのきっかけ) 7FS289.1ト
林ほか
『ヒトと動物』 (動物関係者) 県立 8F482.1ヒ
トーマス
『犬たちの隠された生活』 県立 6FYBトマ8F645.6ト 市立 『猫たちの隠された生活』 トーマス(文化人類学者) 県立 8F645.7ト 公
大村 「少子高齢化社会のなかのペット」(『ヒトと動物の関係学 第3巻』)(宗教社会学者) 県立 8F480.4ヒ3
<売れてる本>
半藤
『日本型リーダーはなぜ失敗するのか』 中公新書 県立 7FS392.1ハ 市立392ハ
<読書>
中島京子 『のろのろ歩け』(三都物語) 県立 7Fナカ 市立
上野誠
『天平グレート・ジャーニー』(遣唐使・平群のはなし) 県立 7Fウエ 市立913.6ウエ
渡部直己
『日本小説技術史』 県立 市立910.26ワ
呉座
『一揆の原理』(人と人とのつながり) 六210ゴ
アンダーソン
『メイカーズ MAKERS』(製造業) 県立 市立509ア
(読売新聞)
レヴィ
『ナバテア文明』(謎に満ちた彫刻都市) 県立 市立227レ
ルシュール 三島由紀夫(心のひだまで) あ市立910.268ミ
コヘインほか パワーと相互依存
(毎日新聞)
<今週の本棚>
柳美里 自殺の本(可憐な青春) あ
渡辺保
『私の歌舞伎遍歴』 県立 市立774ワ
×富田武編 コムソモリスク第二収容所(シベリア抑留の実態)
カク
『2100年の科学ライフ』(理論物理学者による未来予測) 県立 8F404カ 市立404カ
中澤 治安維持法 中公新書 7FS326.8ナ 大学2171
(この3冊 妄想 末國善己選)
ゼーロン(牧野信一「ゼーロン・淡雪」) 県立(全集) 9F 大学旧(岩波'90)
パノラマ島綺譚 江戸川乱歩 7F閉架書庫'04(全集 光文社文庫)
フーコーの振り子 エーコ 県立 9F 市立書庫 大学973E19.1,2
2012/11/18
(朝日新聞)
横山秀夫
『64』(警察小説、7年振りの長編、力作) 県立 7Fヨコ 市立913.6ヨコ
角幡唯介
『アグルーカの行方』 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極 県立 8F297.8カ 市立297カ
(毎日新聞)
(今週の本棚)
松家仁之
『火山のふもとで』(小説) 県立 7Fマツ 市立913.6マツ
佐高信
『飲水思源』 メディアの仕掛人、徳間康快 県立 市立289ト
2012/11/11
(朝日新聞)
(ニュースの本棚)(中国の今後)
マグレガー 中国共産党 8F315.2マ
毛里和子 現代中国政治 県立 8F312.2モ 市立312モ(新版'04) 大学旧
国分良成編
『中国は、いま』 岩波新書 県立 7FS302.2チ 市立302チ 大学
中兼和津次 開発経済学と現代中国
『督促OL修行日記』 県立 7F916エ 市立916エ
『弱くても勝てます』 高橋秀美 県立 7FX783.7タ 市立783タ 大学783.7Ta33
『かつての超大国アメリカ』 フリードマンほか 8F302.5フ 市立302フ 大学302.53F47
『やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識』 田崎晴明 県立
『凸凹サバンナ』 玖村まゆみ(昨年度の江戸川乱歩賞後の第一作。 県立 7Fクム 市立クム
『西欧古代神話図像大鑑』 カルターリ 全訳『古人たちの神々の姿について』 県立(館内) 大学164.31C23 『西欧古代神話図像大鑑 続篇』 東洋・新世界篇 県立(館内) 大学164.31C23
『ノンフィクションはこれを読め』 成毛眞 7F902.6ナ 市立902ナ
(広告)
×岩波 中村元 インド哲学思想5巻 (中村元選集 けだこ)
高校倫理からの哲学 4巻 6FY210コ
あすなろ 中学生までに読んでおきたい 哲学 日本文学 県立 6FY91チユ1 市立J914チ
2012/11/4
(朝日新聞)
(ニュースの本棚 ドビュッシー)
ヤロチニスキ ドビュッシィ 印象主義と象徴主義 大学新書庫762.3D52
シェフネル
『ドビュッシーをめぐる変奏』 県立
×佐野仁美 ドビュッシーに魅せられた日本人
(売れている本)
『新幹線お掃除の天使たち』 県立 8F686.0エ 市立686エ
(読書)
蓮池薫
『拉致と決断』 県立 8F391.6ハ 市立391ハ
佐々木美智子 新宿、わたしの解放区 あ
遠藤誉
『チャイナ・ジャッジ』 毛沢東になれなかった男 8F289.2ハ 市立289ハ
辺見じゅん 夕鶴の家 『桔梗の風』 天涯からの歌 7Fヘン 市立 エッセイ 『飛花落葉』 季を旅して 7Fヘン 市立914.6ヘ エッセイ
熊谷達也 『光降る丘』 県立 7Fクマ 市立913.6クマ
トゥロー 無罪 県立 7F933タ 市立933タ(法廷ミステリー 推定無罪 の続編 23年ぶり 県立 7F933ト17FB933ト1 市立(原著ほか))
赤羽正春
『白鳥』 (ものと人間の文化史 シリーズ) 県立 8F488.6ア 市立488ア 大学
『余命1ヶ月の花嫁』 TBSテレビ報道局 県立 7F916ヨ 市立
コリンズほか ビジョナリー・カンパニー④ 県立 市立(4) 大学335.25C84(1-3)
×長崎訓子 Ebony and Irony(チーズはどこに消えた?のイラストレーター)
内海桂子
『師匠!』 県立 8F779.1ウ 市立
(毎日新聞)
(今週の本棚)
小川剛生 足利義満 中公新書 7FS289.1ア
持田叙子 泉鏡花 県立
『会社を支配するのは誰か』 日本の企業統治 吉村典久 講談社メチエ 大学文庫335.4Y91
鬼海弘雄
『眼と風の記憶』 県立 7F923リ
『構図がわかれば絵画がわかる』 布施英利 光文社新書 市立720フ
ボラーニョ 2666 (極上の悪夢の物語) 県立 市立963ボ
赤猫異聞 浅田次郎 県立 7Fアサ 市立913.6アサ
2012/10/21
(広告)
文藝春秋
『「大発見」の思考法』 山中伸弥 益川敏英 六404ヤ 公 文春新書
『臆病者のための裁判入門』 橘玲 7FS327.2タ
(毎日新聞)
辻井 死について 県立
『怖い本と楽しい本』
梨木香歩
『エストニア紀行』 県立 7F915.6ナ 市立915.6ナ
カッツェンスタイン 世界政治と地域主義 大学319Ka88
熊倉伸宏 肯定の心理学 空海から芭蕉まで
この3冊 丸谷才一
特装版・樹影譚 県立 7Fマル
樹液そして果実 県立 7F904マ 市立904マ
快楽としての読書 日本篇 7FB019.9マ
著者 速水健朗 都市と消費とディズニーの夢 角川one21テーマ こ
2012/10/14
(朝日新聞)
(書評)
シュミット
『現代議会主義の精神史的地位』 みすず書房 代議制の本質は議員による公開の討論。民主主義は人々の喝采であり、両者は本来異質。 県立
マルクス
『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』 平凡社 代議制民主主義の危機を考察。
☆ 湯浅誠
『ヒーローを待っていても世界は変わらない』 朝日新聞社 民主主義の面倒くささ。 県立
辻村深月 『ツナグ』:死者を悼んで生きる尊さ 県立 7Fツシ 市立913.6ツジ
エリスほか
『狼の群れと暮らした男』 県立 市立
ピース 『占領都市』 tokyo year zero Ⅱ 文藝春秋(県立 7F933ヒ 市立933ピ) 第1部
『tokyo year zero』(県立 7F933ヒ 市立933ピ ミステリ)
×玉居子精宏 大川周明 アジア独立の夢 平凡社新書
マルテル
『メインストリーム』 文化とメディアの世界戦争 岩波書店 県立 8F361.5マ 市立361.5マ 大学361.5Ma53
橋本治
『浄瑠璃を読もう』 新潮社 県立 7F912.4ハ 市立912.4ハ
高城高 夜明け遠き街よ 東京創元社 7Fタカ 市立913.6コウ
マラビー ヘッジファンド 楽工社 こ
今野真二
『百年前の日本語』 岩波新書 県立 7FS810.2コ 大学1385
安部公房 方舟さくら丸 県立 7FBアヘ7F日本文学アヘ 市立 大学
平野秀樹
『日本、買います』 県立 市立334ヒ
(広告)
『日本語力をつける文章読本』 東京大学出版会
『Active English for Science』 英語で科学する―レポート,論文,プレゼンテーション 東京大学教養学部ALESSプログラム編 大学407A15 2012 東京大学の理科系1,2年生対象の必修の科学英語コース
ジェイコブセン
『エリア51』 太田出版 県立 8F395.3シ 市立395ジ
コッペル
『]バナナの世界史』 太田出版 県立 8F625.8コ 市立625コ
『東京都謎解き散歩』 新人物往来社 県立
×地図とあらすじで歩く『古事記』 新人物往来社
『人類進化大全』 悠書館 県立 市立469ス
『金融の世界史』 貨幣・信用・証券の系譜 国際銀行史研究会編 悠書館 県立 8FN338.2キ 市立
(読売新聞)
(書評)
浅見ほか
『韓国とキリスト教』 中公新書 県立 7FS192.2ア 市立192ア 大学文庫2173 親書マップ『韓国の社会と文化』
(毎日新聞)
(書評)
サン=ドニ侯爵
『夢の操縦法』 国書刊行会 県立
内藤湖南 先哲の学問 ちくま学芸文庫 県立 8階書庫 大学弘高文庫080.C44.316
夢野久作 瓶詰地獄 県立 9F 6FY91チユ8(こわい話)
桜庭一樹 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 6FY91サク 市立
松浦里英子 『犬身』 県立 7Fマツ 市立
小堀眞裕 ウェストミンスター・モデルの変容 法律文化社 あ
2012/9/30
(読売新聞)
フライ 『幸福度をはかる経済学』 NTT出版 公立331F46
グラットン
『ワーク・シフト』 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図 プレジデント社 8F366ク 市立
眉村卓 ねらわれた学園 6FYBマユ 市立
×和田秀樹 東大秋入試の落とし穴 小学館101新書
中田整一
『トレイシー』 講談社文庫 県立 8F社会科学391.6ナ 市立391ナ
田中直
『適正技術と代替社会』 岩波新書 県立 7FS504タ 大学文庫1383
『ビジネスは「非言語」で動く』 合理主義思考が見落としたもの 博報堂ブランドデザイン アスキー新書 公立新書336.4H19
『土偶・コスモス』 羽鳥書院 県立 8F210.2ト 市立210.2ド
伊藤龍平
『現代台湾鬼譚』 青弓社 県立
コステル
『アンネ、わたしたちは老人になるまで生き延びられた。』 清流社 県立 6FY11コ
出口顕 レヴィ=ストロース 河出ブックス ○市立389デ'12○市立289レ
近藤聡乃エッセイ集 ナナロク社 あ
坂本一哉
『日米同盟の難問』 PHP研究所 県立
シフリン
『出版と政治の戦後史』 トランスビュー 県立 市立289シ
上司と部下の「最終決戦」勝ち残るミドルの”鉄則” 河合薫 日経BP社 県立 8FN336.4カ
西加奈子 『ふくわらい』 朝日新聞 県立 7Fニシ 市立913.6ニシ
阿部伸
『消えたヤルタ密約緊急電』 新潮選書 県立 8F391.6オ 市立391オ 六391オ
榎本まみ
『督促OL修行日記』 県立 7階壁書架916エ 市立916エ
広告
誉田哲也
『ハング』 県立 7Fホン 市立913.6ホン(ストロベリーナイト 県立 7Fホン 市立913.6ホン ジウ 7Fホン 市立(BM書庫1-3) の次) 警察小説
(毎日新聞)
中北徹 通貨を考える ちくま新書 大学文庫080.C44.962
シフリン 同上
『チープ・シック』 お金をかけないでシックに着こなす方 草思社 県立
ソニアのショッピングマニュアルⅠ~Ⅲ マガジンハウス
『ウィメンズウェア100年史』 Pヴァイン・ブックス 県立
津原泰水 『猫ノ眼時計』 筑摩書房 県立 7Fツハ 市立913.6ツハ
嵐山光三郎 『魔がさす年頃』 新潮社 7Fアラ 市立914.6ア
岡田
『弱いロボット』 医学書院 県立
浅井
『ヒッグス粒子の謎』 祥伝社新書 県立 大学429.6A83
鳥海明子
『ひとりごはんの薬膳レシピ』 誠文堂新光社 県立 市民
×岡部恒治 直観で解く数学 PHPサイエンス・ワールド新書
最終更新:2025年02月16日 11:24