1:概要
とりあえず最低限ゲームに必要なクライアント&サーバ型チャット機能を組み込むためのプラグインです。スクリプトを仲介する機能およびオンラインセッションで利用できそうないくつかの機能を持たせてあります。
2:サーバを立てる
まず、誰かがサーバにならなければなりません。環境やルーターの設定などでサーバになれないという方もいるので、参加者の中でそうした設定に詳しい人がなるといいかもしれません。
実際の操作は、操作メニュー>シンプルちゃっと>サーバ起動を選択し、出て来たダイアログに使用するポート番号を指定して了解ボタンを押すという流れになります。
3:チャットに参加する
次に、サーバに接続してチャットを開始します。この際、ホスト名はサーバを立てたユーザーのIPアドレスかホスト名を指定します。ポート番号はサーバ起動時にサーバを立てたユーザーが指定したポート番号を使用します。サーバを立てたユーザーもクライアントを起動しなければチャットに参加できませんので、同様にクライアントを起動してサーバに接続してください。
こちらも実際の操作は、操作メニュー>シンプルちゃっと>チャットを開始を選択し、出て来たダイアログに接続先のアドレス、ポート番号、ユーザー名を指定してチャットを開始ボタンを押すという流れになります。
4:発言をしてみよう
基本的には発言の種類を選択して、入力欄に発言内容を入力して送信ボタンを押すことで発言が送信されます。
送信された発言内容は、サーバで処理され、全てのユーザーに送信されます。この際、選択した発言の種類によって動作に以下のような違いがあります。
- キャラクター発言
- キャラクターの台詞として発言します。キャラクター名は後述したキャラ名変更で指定したもので、指定していなければ参加時のユーザー名がキャラ名として扱われます。
送信した内容は 時刻 キャラ名@ユーザー名「発言内容」という形で表示されます。
- プレイヤー発言
- 標準の発言です。送信した内容は 時刻 ユーザー名 発言内容 という形で表示されます。
- 雑談
- プレイ中の雑談など、重要度の低い発言を他と区別するために使用します。これを使用した発言は薄い色の文字で表示されます。
送信した内容は 時刻 キャラ名@ユーザー名 発言内容 という形で表示されます
- キャラ名変更
- キャラ名を変更します。入力がそのままキャラ名として登録されます。
- ユーザー名変更
- ユーザー名を変更します。入力がそのままユーザー名として登録されます。
5:チャットを終了する
操作メニュー>シンプルちゃっと>チャットを終了を選択し、出て来たダイアログに終了時の挨拶を入力して了解ボタンを押すだけです。これによって接続が終了し、シンプルチャットのビューが破棄されます。
6:サーバを終了する
操作メニュー>シンプルちゃっと>サーバを終了を選択し、出て来たダイアログに終了時の挨拶を入力して了解ボタンを押すだけです。
6:その他の機能