ウィトゲンシュタイン


ルートヴィヒ・ヨーゼフ・ヨーハン・ウィトゲンシュタイン(Ludwig Josef Johann Wittgenstein 1889年4月26日 - 1951年4月29日)はオーストリア・ウィーン出身の哲学者。言語哲学、分析哲学に強い影響を与えた。

ウィトゲンシュタインの哲学は難解で多様な解釈が可能であり、研究者たちの間で甚だしい見解の隔たりがあることが多い。

前期の著書『論理哲学論考』(以下『論考』と略す)には、「語りえぬものには沈黙しなければならない」という有名な言葉がある。ウィトゲンシュタインは「語りうるもの」と「語りえぬもの」を峻別していた。「語りうるもの」とは思考の表現としての「言語」を指しており、その言語の射程が及ばない領域について語ることは無意味であるということである。『哲学的考察』には、「世界の本質に属することを言語は表現できない」という文がある。なお「語りえぬもの」は、「示される」と「沈黙しなければならない」という二つの要素がある(『論考』4.1212)。

このウィトゲンシュタインの方法論は「言語論的転回」と呼ばれ、ルドルフ・カルナップにより、形而上学や倫理学の問題などにおいて、真理値をもたない命題は検証不可能であり無意味である、と解釈された。

心の哲学との関係

ウィトゲンシュタインの哲学は、『論考』の頃は独我論的な主体の問題、つまり「私」についての重要な考察があったが、『青色本』以降は言語の意味と用法についての考察が中心となっていく。しかし独我論的問題意識を放棄したわけではなく、「私」の問題は言語の問題と重ねて論じられていく。

ウィトゲンシュタインは心身問題についてはほとんど発言していないが、心の哲学における彼の思想は、独我論から出発した「ブラックボックス機能主義」に近いと思われる(機能主義じたいがウィトゲンシュタインの影響を受けている)。『論考』でウィトゲンシュタインは「語りえないもの」と「語りうるもの」とを峻別し、その考えは生涯放棄しなかった。

ウィトゲンシュタインは、「それを話す人にしか理解できない、その人の私秘的感覚を指す言葉」である「私的言語」の可能性に反対していて、『哲学探究』(以下『探究』と略す)において「カブトムシの箱(Beetle in the box)」という哲学的論考を行っている。人は誰しもカブトムシという文字を書いた箱を持っているが、その中身は自分しか見ることはできない。しかし他人の持っているカブトムシと書かれた箱は見ることができる、というものである。その箱の中身が各人によってまちまちであり、変化している可能性もあり、また何も入ってない可能性も考えられる。したがってカブトムシという「箱の中身」を語る事は(比較対象が無いため)不可能である。語ることができるのは「箱の文字」だけなのである。

経験の私秘的側面について語ることはできない。ウィトゲンシュタインは、誰かが「私が本当に痛がっていることは私しか知ることができない」と、自分の感覚が私秘的であると主張したとしても、それは正しくないと考える。その言葉は「他人は私の痛みをもつことができない」というのと同じであり、無意味な主張である。痛みが誰のものなのか疑いのある場合のみ、そのような主張は意味を持つのである。

この私的言語批判から、心の哲学では重要なトピックであるクオリアなど、意識の私秘性については語ることはできない、とする意見もある。

「語の意味とはその用法である」という考え――例えば子供が何かに足をぶつけて泣いている時に「痛み」という語が用いられるが、ウィトゲンシュタインはその用いられ方こそが「痛み」の定義であるとする。その定義に痛みの私秘的な性質は含まれていない。

『青色本』では、心的状態と脳の物理状態が一致するかどうかという問題について、思考する自分の脳を鏡などで見るという思考実験を行っている。思考する自分の脳を観察する人物は、一つのものを観察しているのではなく、思考と脳という二つのものを「内側」と「外側」から観察しているのでもない。その人は「思考」と「脳を見る」という、「二つの経験の相関」を観察しているのであるとウィトゲンシュタインは考える。従って、思考の「場所」を探すのは無意味であり、もし仮に「思考が頭に浮かぶ」という表現をする場合は、単に二つの経験の叙述を意味しているに過ぎない。そしてその二つの経験が、思考は頭に浮かぶという「仮説」の証左だという。

つまり人間の経験はいろいろな仕方で記述できるということである。心的な語彙で記述したり科学的語彙で記述したりできる。この考えは大森荘蔵の「重ね描き」というアイデアの原型である。ただしウィトゲンシュタインは大森と異なり、現象主義の立場を取っていない。このことは『探究』で心的なものが随伴現象である可能性を認めていることから明らかである。『青色本』から『探究』にかけてのウィトゲンシュタインは、当事飛躍的な発展を見せていた脳科学・神経科学の成果から、実在論を前提とした知覚因果説の強い誘惑があったこと、またその誘惑と自らの独我論との相克が、落着を見ないまま続いたことが伺える(後述)。

独我論

ウィトゲンシュタインは『論考』の頃は特殊なタイプの独我論者だった。通常、独我論実在論は決して調和できない間逆の方向性をもつ。独我論では、全ての表象は主体である「私」に現れるものであり、それらの表象の集合が「世界」だと考える。逆に実在論では、その「世界」の中にこそ「私」があるとし、その「私」が客観的な実在物を表象すると考える。

しかしウィトゲンシュタインは、たとえるならルネ・デカルトの「我思う」を、「思うということが我なのである」と読み替え、主観と客観の図式を消去することにより、独我論と実在論を一致させる。つまりデカルトの「我」と「表象」とを一致させる。これは経験と、それを成り立たせる主体とは「不可分」というよりイコールであり、仏教風にいうならば「経験即主体」となる。

『論考』5.632には、
主体は世界に属するのでなく、それは世界の限界である。
という言葉がある。入不二基義の解釈によれば、この「限界」とは、「世界」を「世界」たらしめる境界、あるいは条件である。世界には多様なものがあが、その多様なものが次々入れ替わったとしても、やはり「そこ」は世界である。視野に映るものが次々変化しても、やはり「それ」が視野であるように、「世界そのもの」は世界の中になく、捉えられることがない。同様に「主体」とは、自らは世界の中になく、「世界」を成立させている条件なのである。

なお永井均の解釈によれば、ウィトゲンシュタインの「主体」とは、デカルト以来の近代的自我やカント以来の超越論的主体の意味ではない。超越論的哲学においては、主体としての自我が、素材としての世界に意味を付与することによって、初めて認識が成立すると考えるが、ウィトゲンシュタインにおいてはそうでない。自我は、既に形式によって満たされた世界の限界をなすことによって、それに実質を付与するのである。「私」とは世界に意味を付与する主体ではなく、「この世界」を存在させている世界の実質そのものなのである。またそれゆえに、「他者」とは「この世界」とは別の世界のことでなければならない、と永井は考える。

ウィトゲンシュタインの独我論はカントの認識論を独自に進展させたものといえる。カントにおいては「全ての表象に『我思う』が伴いうるのでなければならない」と、表象とデカルトのコギトを結びつけるものとして、悟性の統覚の能力が想定されていた。これを簡単にいうと、デカルトはあらゆることを疑っても、それ以上は決して疑えないものとしての思惟するコギトを発見したが、しかしわれわれは常に自分の存在を疑っているわけでないし、「我○○○と思う」と自己の思考や感覚について常にコギトを意識しているわけでもない。ぼんやりとして眼にさまざまな光景(表象)が流れているような時、それらの表象は本当に「我」の表象なのかという素朴な疑問はありうるからだ(この点に着目したのが後年B.ラッセルが主張した刹那的独我論の可能性である)。したがってカントは、たとえるなら全ての表象に「我思う」というラベルを貼るような能力(統覚)を想定したのである。つまりカントや、カントの認識論を継承したドイツ観念論においては、主体と表象が暗に分離されているのである。しかし、ならばその主体はどこにあるのか、という疑問が必然的に生じる。むろんカントにとって主体は「超越論的」存在である。

カントが悟性の能力として全ての表象に「我思う」というラベルを貼る能力を想定したのに対し、ウィトゲンシュタインの場合は、たとえれば全ての表象は「我思う」という透明なキャンバスの上に描かれた存在である、というようなものなのである。これが「眼が視野に属さぬように、主体は世界に属さない」ということの意味である。見えない(というより見えてはいけない)透明なキャンバスこそが「主体」であると考えてもいい。

重要な点は、主体は表象とイコールであるため、表象から独立した形で世界に規定することはできない、ということである。それが『論考』5.64の、
ここにおいて独我論は徹底的に遂行されると、純粋な実在論と一致することを見て取ることができる。独我論の私というものは、広がりを持たない点へと縮退し、その私と対応する実在がそのまま残る。
という結論の意味なのである。そして、「私と対応する実在」が世界をかたち造っているのだから、私と世界もまたイコールの関係になる。それが『論考』5・641の、
「世界は私の世界である」
という一文の意味である。そして、「私」と「世界」が一致したのなら、永井が見たように、「他者」とは必然的に「この世界」とは別の世界のことになる。

独我論と言語

(以下は管理者の見解)

ウィトゲンシュタインは『論考』において、独我論と実在論をそれぞれ徹底して遂行した結果、一致融合させ、「独我論の私というものは、広がりを持たない点へと縮退し、その私と対応する実在がそのまま残る」と結論した。つまり「私」は消去されたことになる。

しかし『青色本』以降のウィトゲンシュタインの哲学活動は、言語の意味と用法についての考察が中心となっていく。そして言語の意味を、チェスにおける駒の役割の類比と見て、言語ゲームを提唱した。言語の意味とは、外延(対象)や内包(性質)ではなく、(コミュニケーションという)ゲームにおける機能として理解すべきだとする考えである。

このことはウィトゲンシュタインの独我論に転換をもたらす。『論考』で消去された独我論の「私」は語りえないものだった。しかし言語では「私」という一人称代名詞は有効に機能しており、語りうるものである。つまり、もう一つの「私」が登場することになる。従ってウィトゲンシュタインは「私」という語を『青色本』で、「主観としての用法」と「客観としての用法」に分けている。客観用法の「私」は、「彼」や「彼女」という言葉と並置させることが出来る。たとえば「そのカバンは私のものだ」という場合の「私」は、「彼」や「彼女」と対比させて用いられている。しかし主観用法では異なる。たとえば「私は歯が痛い」という場合の「私」は、誰かと対比させて用いられていない。痛みは他者と比較して理解されるものではなく、出現した時点で所有関係を問うことはできない。その「私」は言語から消去することが可能である。つまり単に「歯に痛みがある」と言ってもよい。このようなウィトゲンシュタインの考察から、M.シュリックやP.F.ストローソンは、直接経験には所有者(主体)がいないとする無主体論を主張することになる。

しかし主観用法の「私」と、客観用法の「私」の区分には、実は重大な問題が前提されている。哲学上、最も困難な問題の一つとされた「他我問題」である。主観用法の「私」は、直接経験そのものである。これをウィトゲンシュタインは、「私の個人的な経験というものがあって、それが極めて重要な意味で隣人を持たない」と表現する。しかし客観用法の「私」は、「彼」や「彼女」と対比させられて、「隣人」を持つことになる。もとより後期ウィトゲンシュタインの考究対象は言語であり、言語とは公共的なものである。すなわち、言語とは「他我」を前提としなければ成り立たない。ここから、相反する二つの「私」の相克が始まることになる。

その相克には、当事飛躍的な進展を見せていた脳科学や神経科学の成果も関わっていと思われる。たとえば『青色本』には、脳の生理学的過程と思考が対応関係にあること、脳の特定の部位に損傷があれば視野に傷害が生じることなどが述べられ(pp.22-25)、また自分と他者の腕の神経を繋いで痛みがあった場合、それは「同じ痛み」なのか、という問題が論じられている(pp.126-127)。そして『探究』200節では、ゲームと言語の関係を論じる仮定で、チェスをしている人々に「心的な随伴現象」が生じていることが考えられることが述べられており、これは随伴現象説の可能性の容認と思われる。また『探究』412節内には、「意識と脳内の出来事との間隙が橋渡しできないという感じ」、「意識が脳内の出来事によって生み出され」という文があり、心身の二元性と日常言語の関係が僅かに考察されている。続く413節ではウィリアム・ジェームズの「内観」についての言及がある。

これらのことが示すのは、ウィトゲンシュタインに科学的実在論と、それを前提にした知覚因果説の強い誘惑があったことだと思われる。それまでは神秘的とされてきた意識現象が、脳科学・神経科学によって細密かつ合理的に説明されるのならば、その科学的成果を否定するわけにはいかない。『論考』では当事の自然科学の状況にほとんど言及していなかった。しかし公共性を本質とする言語に関心を移した後期のウィトゲンシュタインは、私的言語を批判していたからこそなおさら、実在論を措定せざるを得ず、それは、独我論とは決して調和しない方向性をもって相克し、結果として『論考』における「独我論と実在論の一致」という考えは放棄せざるをえなくなる。

たとえば自分以外の人間が「痛い」と言った場合、それはどのように理解すればいいのだろう? 感覚は私秘的である。『論考』においては「私」と表象はイコールの関係とされた。その独我論を敷衍して他者の痛みを語るならば、
「他者が〈痛い〉」という表象があり、それは「私」と一致する
とでも表現せざるを得ない。この文が矛盾しているのは明らかである。「他者の私秘性」と「私」とは決して一致しない。ウィトゲンシュタインは転向せざるを得なかった。

しかしながら、後期のウィトゲンシュタインは完全に独我論を放棄して実在論を選択したわけではない。『青色本』には以下のような文がある。
私はこの独我論を「私が見るもの(又は今見るもの)だけが真に見られるものである」と言って表現することができる。ここで私はこう言いたくなる。「私は『私』という語で L.ウィトゲンシュタインを意味してはいない。しかしたまたまこの私が事実として L.ウィトゲンシュタインである場合には、他人たちがこの『私』という語を L.ウィトゲンシュタインを意味すると理解しても、それで結構だ」と言いたい。(中略)
ここで本質的な点は、私がそれを語る相手は、誰も私の言うことを理解できてはならない、ということだ。他人は「私が本当に言わんとすること」を理解できてはならない、という点が本質的なのである。(『青色本』p.149)
特に永井均は、
他人は「私が本当に言わんとすること」を理解できてはならない、という点が本質的なのである。
という最後の一文に着目し、ウィトゲンシュタインの哲学活動のほとんどがこの洞察に支えられて成り立っていると考えている。

たとえば私がある風景を見て、「今私に見えるものだけが真に見えるものである」と語ったとする。もし他者がその言葉を理解したつもりになったとしても、その理解したものは、「その他者に見えるものだけ」に過ぎないのである。あるいは病院に、電車事故で同じように左足首を骨折した二人の人物がいるとする。「凄く痛いよ」と片方が言って、もう片方が「あなたの痛みはわかるよ」と言ったとする。しかしその「わかった痛み」が自分の痛みに過ぎないのは明らかである。後期のウィトゲンシュタインにおいても、やはり独我論は語りえない。

ウィトゲンシュタインは前述の「私に見えるもの」という独我論的言明を補足するように、以下のように述べている。
上の私の表現は、様々な場合に哲学者が使う、それを言う当人には何か意味を持つと思われているが他人には何も伝達できないのがその本質であるような、数多い表現の一つなのである。だがもし、表現が或る意味を伝達するとは、その表現がそれを聞く人にある経験ををもたらしたり、呼び起こしたりすることであるなら、上の独我論の表現はあらゆる種類の意味をもっているかもしれない。(中略)しかし事実として、この表現は形而上学的でない表現と同じ意味で意味を持っていると誤って思い込まれている。その原因は、他人がある情報を欠いているために我々の言うことがわからない場合の表現に、誤ってこの表現を擬していることである。(『青色本』pp.149-150)

『探究』398節にも同様の文が見られる。
「でも何かを想像したり、あるいはまた実際対象を見ているとき、私は隣人の感じていない何かを感じている」――あなたの言うことはわかる。あなたは自分のまわりを見渡して、「私だけがこれを感じている」と言いたいのだ。――こうした言葉は何のためか。それは何の役にも立っていない。

後期のウィトゲンシュタインは、形而上学的な「実在」についての判断を停止した、一種の規約主義の立場だと考えられる。『探究』307節にはそれを示すような以下の文がある。
「では、あなたは仮面をつけた行動主義者ではないか。あなたは、基本的には、人間のふるまい以外は全てが虚構だ、と言っているのではないか」――わたくしが虚構について語っているとしても、それは〔文法上の〕虚構についてなのである。

たとえば「彼の痛み」と「私の痛み」と言う場合、それらの言葉の違いとは指示する対象(私秘的な痛みの感覚)の違いではなく、文法の中でそれらが果たす役割の違いだとウィトゲンシュタインは考える。

既述したように『論考』以降のウィトゲンシュタインは、神経科学の進歩による実在論と知覚因果説の強い誘惑を受け、その誘惑と自らの独我論との調停に苦闘していた。その問題をウィトゲンシュタインは「文法」によって解消しようと試みたことは確かである。しかし実在論と独我論は文法にも潜在している。言語とは公共的なものであり、実在する「他者」を前提としている。しかしその「公共」とは個別の人間たちによって構成されるものであり、個別の人間たちの言明には彼らの独我論が浸透している。ここに文法の深甚なジレンマがある。結局、文法によって両者の相克を解消しようとした試みは成功も失敗も見ないまま、ウィトゲンシュタインは哲学活動を終えたのだと私は考える。

入不二基義は、ウィトゲンシュタイン独我論の「私」と私的言語が、肯定も否定もできないまま言語ゲームに潜行伴走し続けると延べ、その例として『探究』304節内の以下の文を挙げている(入不二 2006: 119)。
「それでも、あなたはいつも繰り返し、感覚それ自体はまったくの〈無である〉という結論に到達している」――いや、そうではない。感覚は何か〈有る〉ものではないが、しかしまったくの無でもない!

ウィトゲンシュタインは「カブトムシの箱」の論考によって、私秘的な「箱の中身」と、言語ゲームに参加可能な「箱の名前」を峻別していることから、哲学的方法論としての言語ゲームの理論が完成していくにつれ、独我論の「私」は秘匿されていった、と考えるのが妥当だろう。

参考までに、ウィトゲンシュタイン最晩年の考察である『確実性の問題』では、懐疑主義と観念論を批判したG.E.ムーアの論文「外界の証明」が検証されている。ムーアの命題は以下のようなものである。
ここに手がある
地球は私が生まれる前から存在した。
私は月に行ったことがない
ウィトゲンシュタインはムーアの命題を以下のように評している。
ここで「私が知っている」というのは論理的洞察である。ただそれによって観念論を反駁し実在論を証明できるわけではない。
しかしウィトゲンシュタインは観念論を肯定するわけでもない。ここでも実在論と観念論(独我論)は「文法」による解消が試みられている。
もし私が「私は月に行ったことがない、しかし私は間違っているかもしれない」と言うなら、それは馬鹿げている。
というのも、自分は寝ている間に未知の手段によって月につれて行かれたかもしれない、という想定でさえ、この場合私が誤りの可能性について語る権利を与えないからである。もしそのように言うなら、私は〔ゲーム〕を誤ってやっているのだ。

補足

ウィトゲンシュタインは第一次大戦に従軍中、「福音書の男」といわれるほど信仰熱心な人物であった。ただしこの福音書とはトルストイの『要約福音書』である。トルストイは四福音書からイエス・キリストの教えそのものを導き出そうとし、黙示論などの「伝説」を消去し、さらに神についても擬人的な存在であることを否定している。ウィトゲンシュタインの信仰と、彼の独我論の「私」の繋がりは、否定し難いと思われる。鬼界彰夫は、ウィトゲンシュタインが従軍中「考察」に書いた「神と生の目的とに関して私は何を知るか」という問いかけが、彼の生涯の思考を理解する上で決定的に重要であると述べている(鬼界 2003: 141)。

ウィトゲンシュタインに葛藤をもたらしたと思われる科学的実在論と知覚因果説は、科学の更なる発展によって20世紀の後半にはほぼ支配的になり、英米の哲学者の大半は科学的実在論の立場を取ることになる。現代の心の哲学も科学的実在論が大前提にされている。しかし、ウィトゲンシュタインから大きな影響を受けていた大森荘蔵は、知覚と、知覚をもたらしているとされる実在と脳の作用を考究して、科学的実在論を否定しながらも、神経科学の知見を無理なく取り込んだ「重ね描き」の方法論を提唱した。これはウィトゲンシュタインの言語哲学から想を得て、現象主義的に発展させた思想といえる。


  • 参考文献
L.ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』野矢茂樹 訳 岩波文庫 2003年
L.ウィトゲンシュタイン『青色本』大森荘蔵 訳 ちくま学芸文庫 2010年
L.ウィトゲンシュタイン『ウィトゲンシュタイン全集 8 哲学探究』藤本隆志 訳 大修館書店 1976年
入不二基義『ウィトゲンシュタイン「私」は消去できるか』NHK出版 2006年
鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた』講談社 2003年
永井均『ウィトゲンシュタイン入門』ちくま新書 1995年
米澤克夫「ウィトゲンシュタインの独我論」帝京大学文学部紀要教育学27: 155-212(2002)
  • 参考サイト


最終更新:2014年08月24日 13:20