ライプニッツ


概説

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz, 1646年7月1日(グレゴリオ暦)/6月21日(ユリウス暦) - 1716年11月14日)はドイツ・ライプツィヒ生まれの哲学者・数学者。「モナドロジー(単子論)」を提唱した。心の哲学においてライプニッツのモナド論は「予定調和説」として位置づけられる。

ライプニッツの思想は、哲学、形而上学の範囲にとどまらず、論理学、記号学、心理学、数学、自然科学などの極めて広い領域に広がる。また同時に、それらを個々の学問として研究するだけでなく、「普遍学」として体系づけることを構想していた。ライプニッツは通常、デカルトにはじまる大陸合理論に位置づけられるが、ジョン・ロックの経験論にも学んでいる。精神と物質を二元的にとらえる考えとはまったく異なり、世界をモナドの集まりとする存在論によって、合理論と経験論の対立を回収しようとした。

ライプニッツはアイザック・ニュートンが想定した「絶対時間」と「絶対空間」に対して、「時空の関係説」を主張したことにより近・現代の科学に大きな貢献をしている。ニュートン力学は時間と空間を一種の実体として見るものだったが、ライプニッツによれば、空間とは存在しているものたちの関係あるいは秩序であり、時間とは存在しているものたちの変化とその順序である。このライプニッツの論理からすると、もし宇宙に存在するものが一切なくなれば、時間も空間もないということになる。ライプニッツは微分法の創始者でもあり、無限分割に関するゼノンのパラドックスは、時間と空間を関係ではなく実体と見なすことから生じるとしている。

オプティミズム(最善観)

現代の分析哲学においてしばしば用いられる「可能世界論」は、可能性と現実性についてのライプニッツの主張から始まっている。ライプニッツは我々のこの世界を最善の世界であるとしたのは、神がそうなるように選択したからという根拠に基づくものだった。しかし可能性においては、神はこの世界とは違った世界を作ることもできたはずであるが、「現実」に神が創造したのは我々のこの世界なのである。つまりあらゆる可能的世界において、神が「この世界」を選択して創造したのだから、この世界は最善の世界であるとするのが、オプティミズムである。

このライプニッツの思想は、スピノザの思想への反論でもある。スピノザはそうした可能性を認めず、この世界は神の必然的な決定によって出てきたのであり、これ以外の仕方は考えられないとするからである(『エチカ』第一部定理28)。スピノザの考えでは、神における知性と意志とは区別されない。神は全能であるゆえに、神に何らかの思惟(可能性)が生じたなら、それはすべて現実化されるはずだと考える。従って神の知性と意志とを区別する必要もなくなるわけである。

モナド(Monades)

ライプニッツは、それ以上分割できない究極の実体として「モナド(単子)」を想定した。モナドとはギリシア語モナス(monas、個、単一)に由来する。単子と翻訳される場合もある。モナドは不滅の実体であり、精神的な、延長を持たない非空間的な「力」の個体とされる。「延長」だけから成る物体や物質はモナドの総和でしかなく、それ自身は実体ではない。これは原子論と類似しているが、違いはモナドが非空間的でその内部に多様な「表象」と、「欲求」をもつ精神的な存在であるということ。そしてモナドには一つとして同じものが無く、それぞれパースペクティブを異にして互いを表象し合っている存在だということだ。従ってライプニッツは「モナドだけがある」という点では一元論者であり、「モナドには一つとして同じものがない」という点では多元論者である。またライプニッツにおいては人間や動物はもちろん、無機物も何らかの精神的存在ということになる。

モナドには「表象」と「欲求」という基本的な能力があるとされるが、ライプニッツは二つの言葉を独自に定義している。

【表象】
一なるもの、すなわち単純な実体のうちで、多なるものを含み、これを表現する推移的な状態がいわゆる表象に他ならない。(『モナドロジー』第14節)

【欲求】
一つの表象から他の表象への変化または推移を引き起こす内的原理を欲求と名づけることができる。(『モナドロジー』第15節)

なおライプニッツのいう表象とは、必ずしも意識に現れるものだけではない。眠っている時や気絶している時にも心には「微小表象」があり、それが自己の同一性を保たせていると考えている。

ライプニッツがモナドを延長をもたない精神的なものとしたのは、表象も、表象に依存して動くものも「メカニックな理由」からは説明がつかないからである。ライプニッツは『モナドロジー』において、風車小屋を人間(脳)と類比して以下のように語る。
ものを考えたり、感じたり、知覚したりできる仕掛けの機械があるとする。その機械全体を同じ割合で拡大し、風車小屋の中にでも入るように、その中に入ってみたとする。だがその場合、機械の内部を探って、目に映るものといえば、部分部分が互いに動かし合っている姿だけで、表象について説明するに足りるものは決して発見できはしない。
このような思考実験からライプニッツは、表象のありかは複合体や機械の中ではなく、単一実体の中でなくてはならないという。

ライプニッツは「不可識別者同一の原理」を主張する。これはAとBの全ての性質が同一であり区別が不可能ならばA=Bが成り立つとするものである。しかし世界は個々のモナドの集まりであると考えるライプニッツにとっては裏の意味があり、二つのものがある場合、どんなに類似していても、必ず差異(パースペクティブ)があるということであり、すなわちモナドには同じ種類のものはないということになる。

モナドには、神のモナドを頂点として最下層の無機物のモナドまで階層構造がある。動物は「単なるモナド」であり、単に「表象(perception)」をもつだけであるが、人間のモナドは「理性的精神」であり、表象を意識的に表象する。ライプニッツはこれを perception と区別して apperception と呼ぶ。またモナドは、神によって合理的に、最適に配置されているため他のモナドと相互作用もしない。

同じ町でも異なった方向から眺めると全く別の町に見える。見晴らしの数だけ町があるようなものである。それ同様に、モナドの数だけのあい異なった宇宙が存在しているようなものである。

ライプニッツはモナドのみが実体であると考えた。ゆえに物体は精神に現れる現象である。しかし現象は仮象ではない。精神たるモナドは(現象をもたらす)作用を本性とする主体だからである。モナドロジーの立場に立つライプニッツからすれば、認識は主体と客体の間に生じる作用ではなく、したがって直観でも経験でもないということになり、合理論と経験論の対立は止揚される。この精神(モナド)の概念はカントとドイツ観念論の基礎となって、展開されることになる。

モナドは神によってどのように運動するかあらかじめ定められている(予定調和)ので、歴史に「悪」が存在しても、最終的には最善の状態になると考える。これが最善観(オプティミズム)である。ライプニッツは『形而上学叙説』で以下のように述べている。
行為がそれ自身では悪いものであって、たまたま善くなることがあるというにすぎない場合、言い換えれば、事の成り行き、とくに懲罰と贖罪によってその悪意を正し、悪を十二分に償う結果、ついには悪がまったく起こらなかったとするよりも、過程全体においてはかえって多くの完全性が見出されるような場合には、神は悪を許すと言うべきである。とはいえ、神が自然法則を定めたために、また、悪からより大きな善をひきだすことができるという理由で、悪に協力することになるからといって、神が悪を欲すると言ってはならない。
このようなライプニッツの最善観からすれば、世界には真の悪も、また偶然的出来事もないということになる。

モナドとモナドとの関係

ライプニッツは、現実に存在するものの構成を分析していくと、いつかはそれ以上分割できない非延長的な実体――モナドに到達するに違いないと考えた。モナドは部分を持たない純粋な実体であるが、にもかかわらず属性として状態を持つ。属性を持たなければすべてのモナドは区別できず、複数のモナドがあるとはいえなくなるからである(不可識別者同一の原理)。このとき、或る状態から別の状態への変化の傾向性を欲求という。モナドは、単純実体ではあるが、モナドの内部には多様性と変化が認められる。この内的差異によって、あるモナドは他の全てのモナドから区別される。モナドには外部に通じる窓はないが「予定調和」によって世界全体を自己の内部に映しだしており、このはたらきによって世界全体を認識している。モナドの内部とは表象である。その表象を意識できるのが人間のモナドである。

個別のモナドの「状態」は他のすべてのモナドの状態、つまり現実世界全体の状態に対応する。これがモナドの持つ「表象・知覚」能力である(「モナドは鏡である」)。しかしモナドは部分を持たない厳密に単純な実体であるから、複合的なもの同士が関係するような意味で「関係」することはできず、厳密に相互に独立している(「モナドには窓がない」)。したがってこの表象能力、他のモナドの状態との対応は、相互作用によるものではなく、例えばあらかじめ時刻を合わせた二つの時計のような、神の創造の時点で予定・調整された「予定調和」である。ライプニッツは『形而上学叙説』で以下のように述べている。
神は、宇宙に対しそれぞれ異なる視点をとることによって、さまざまな実体を生み出す。しかも神の干渉によって、おのおのの実体はその固有の本性から、ある実体に起こることが他の全ての実体に起こることと対応するようになっており、互いに直接作用することはない。

モナドの表象能力には、その対応の正確さや明晰さに応じて、明晰・混雑などの度合いの差がある。すべての他の事物や世界の状態が同等に知覚・表象されるわけではない。対応するものを明晰に反映していない表象は、しかし雑然とした形で意識の状態に影響を与える。これを微小表象といい、後にいう無意識の概念に近い。たとえば眠っているときの意識は、身体や外界の状態に曖昧かつ不明瞭に対応する微小表象によって構成されている。人間や動物の精神や生命は、このモナドの表象・知覚の能力によって説明される。逆に言えば、そこから、すべてのものにはそれぞれの度合いに応じて精神や生命があるということにもなる。

自我と魂

ライプニッツは世界のあらゆるものはモナドから構成されているとする。人間も例外ではない。しかしそうすると「自我」について疑問が生じることになる。人間が多数のモナドから構成されているとするなら、その多数のモナドのうち、どのモナドが「この私」なのかという問題だ。「私」は唯一の存在である。それが「私」ということの意味だからである。ところがライプニッツは、モナドは究極的な実体であるとしながら、そのモナドによって人間が構成されているとする。これは一見矛盾があるようにも思えるが、ライプニッツは「自覚」という概念を用いて自我を説明する。自覚とは自分の意識内容を意識することであり、反省、統覚とも言われる(ライプニッツは哲学において始めてこの概念を生み出し、カントをはじめ後の哲学者たちに大きな影響を与えている)。モナドは全て表象をもつのだが、自覚は全てのモナドに与えられているわけでもない。人の肉体は多数のモナドが出入りする集合体に過ぎない。その中で反省的意識、すなわち「私」に対応するモナドは唯一である。そのモナドをライプニッツは「支配的モナド」と呼ぶ。この支配的モナドは動物にもあるという。つまり無機物と異なり、生物を有機的存在として統一させる紐帯が支配的モナドである。モナドは全て不滅の実体であるから、その支配的モナドも不滅であり、これは魂の概念と一致することになる。

「私はなぜ私なのか」という意識の超難問に類する問題意識がライプニッツにあったことは間違いない。その問いは「私はなぜ世界にひとりしかいないのか」という問いと重なるものでもある。ライプニッツにとって「私」の唯一性はモナドの唯一性と一致しているのである。


  • 参考文献・論文
ライプニッツ『モナドロジー 形而上学叙説』清水富雄・竹田篤志・飯塚勝久 訳 中公クラシックス 2005年
山内志郎『ライプニッツ なぜ私は世界にひとりしかいないのか』NHK出版 2003年
大西光弘「ライプニッツと仏教と西田」立命館文學 625, 1014-1026, 2012-02
  • 参考サイト


最終更新:2013年03月01日 16:46