ジョージ・バークリー

「ジョージ・バークリー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ジョージ・バークリー」(2012/11/22 (木) 21:37:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- **概説 ジョージ・バークリー(George Berkeley, 1685年3月12日 - 1753年1月14日)はアイルランドの哲学者、聖職者である。英国経験論の代表的人物であり、[[現象主義]]の方法により物質の実在性を否定し、「存在することは知覚されることである(ラテン語"Esse is percipi"、エッセ・イス・ペルキピ、英語“To be is to be perceived”)」という基本原則の[[観念論]]を提唱した。 バークリーの思考法は[[オッカムの剃刀>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%89%83%E5%88%80]]に類似したものである。オッカムは、現象を説明するために真に必要な最小限の原因のみを認め、不要な原因は放棄すべきだとし、「存在は必要もなく増やしてはならない」という原則を主張した。バークリーはこの思考法によって、「物質」なるものは観念の存在と生成に「不要」とみなし、またニュートンによって措定された「絶対空間」をも否定した。また[[イデア>http://www21.atwiki.jp/p_mind/pages/61.html]]など抽象観念の存在も「思考されない存在者(unthought existent)」として否定した。抽象観念とは対応する観念が存在せず、言葉の連なりにすぎない。これは普遍論争における唯名論の立場である。彼にとって存在するものは全て、知覚される対象でなくてはならない。 ジョン・ロックは二元論者であり、物理対象は一定の時空を占め、運動可能である性質を「一次性質」と呼び、物質が我々に色・味・音・匂いなどを経験させる性質を「二次性質」と呼んだ。バークリーの哲学はこのロックの分類を批判することから始まる。バークリーにおいては世界とは観念である。たとえば私が机を叩いてその硬さを認識したつもりでも、実は「机の硬さ」ではなく「硬いという感覚」を認識しているわけである。眼で机を見たとしても同様であり、私は決して「机自体」を認識することにはならない。人間は感覚と思考という[[現象]]以外のものを認識することは決してない――このバークリーの結論から哲学史において[[現象主義]]と[[実在論]]批判が始まることになる。 バークリーは物質を否定し、知覚する精神と神のみを実体と認めた。なお彼の言う「観念」とは知覚、思考、意思など経験されるもの全てを含んでいる。その観念を疑いえない実体と認めたのは、それが「現に経験されている」からである。この彼の哲学は認識論におけるコペルニクス的転回といえる。[[パルメニデス]]以来の哲学者は、生成変化する[[現象]]世界の「変化」という矛盾を解消するため、変化する感覚と不滅の実体を区別し、感覚は信頼できないものとしていたからだ。バークリーはその伝統的な認識論を覆したのである。しかしこのような極端な説は受け入れられ難いだろうと考えた彼は、『知覚新論』をまず発表して人々をある程度彼の考えに慣らし、続いて彼の哲学の核心である『人知原理論』を発表するという手順をとった。にも関わらず彼の哲学は主観的観念論、独我論などと批判されたが、彼の現象主義という方法論は後の[[デイヴィッド・ヒューム]]、また近代の科学者エルンスト・マッハやウィーン学団の論理実証主義者たちに受け継がれている。 **経験主義から観念論へ 経験主義は、全ての知識は五官を使って獲得される、または経験を通して得られるという説である。ほとんどの経験主義者は、感覚経験が不可能ならいかなる知識も不可能であると考える。経験主義は必ずしも観念論に至るというわけではなく、例えばトマス・ホッブズは唯物論者であり、ジョン・ロックは二元論者であった。しかしバークリーは、厳密な経験主義は必ず観念論に至るはずだと考えていた。彼は、存在すると確かに言えるのは経験だけだと考えていた。バークリーが物質的実体を拒否した理由には二つある。ひとつは経験から独立した実体の存在は決して知りえないというもので、もうひとつは「実体」という言葉が無意味だというものである。「感覚器官によって我々が知るのは、感覚や観念、つまり直接知覚できるものだけだ」と彼はいう。すなわち我々が知りうるのは自分の経験だけだということになる。この前提からバークリーは「(感覚器官は)心から独立に、あるいは知覚されずに事物が存在することを告げない」と結論する。 バークリーは推論によって物質的実体の存在を知る可能性も否定する。夢や幻覚では、心から独立の物理対象を知覚しているように思えるが、実際には感覚器官には何も与えられてはいない。「従って、外的物体なるものを仮定したところで、そんなものは観念発生を説明するのに不必要なことは明らかである」という。 バークリーは、物質的実体が存在しているからこそ経験が生じるという仮説に一定の理があることを認めるが、それを退ける。もしその仮説を認めると、心身二元論の大きな問題、つまり心的なものと物質的なものという性質の異なる両者が、いかにして因果的に相互作用するかという問題に直面せざるを得ないからである。バークリーは、心と観念だけが存在するという自分の立場に立てば、二元論の陥っている相互作用の問題を避けることが出来ると考えたのだ。 **神と魂 バークリーにとっては、自分の身体を含むあらゆる物、世界すらも「私が知覚する限りにおいて、私の心の中に存在する」。[[実体]]とは、このような観念の束(bandle or collection of ideas)であり、その観念の原因は神である。ここに神を置いたのは、いかにして観念が生み出されるか説明できないからであった。我々には好むと好まざるに関わらず知覚が訪れる。観念の原因となるものが物質だと考えれば二元論の難問――相互作用の障壁に阻まれる。したがって観念の原因は、バークリーにとっては神でしかありえないのである。 なお観念の原因として神を置いたのは、彼が聖職者だったからだとも言われる。彼は物質を否定し、知覚する精神と神のみを実体と認めた。そして宗教的見地から魂の不滅と神の存在を結びつける必要があった。また物質を実体であると認めることは唯物論的無神論に結びつくと考えたのである。 バークリーは「心」は実体として存在し、有限と無限の二種があると考える。唯一の無限の心が存在し、それは神のことである。有限の心とは人間の魂のことである。それら二種は実在するとバークリーは考える。その根拠は、観念は確かに存在しており、知覚者が存在しなければ観念は知覚されず、ゆえに観念は存在できない。したがって知覚者、すなわち心は存在するのである。 ---- ・参考文献・論文 S・プリースト『心と身体の哲学』河野哲也・安藤道夫・木原弘行・真船えり・室田憲司 訳 1999年 西藤洋「[[ジョージ・バークリーにみるオッカムの剃刀>https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/26/2/26_2_77/_pdf]]」科学基礎論研究 Vol. 26 1999年 ・参考サイト ジョージ・バークリー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC ロック × バークリー http://homepage1.nifty.com/kurubushi/card2339.html カント × バークリー http://homepage1.nifty.com/kurubushi/card15855.html ----
#contents ---- **概説 ジョージ・バークリー(George Berkeley, 1685年3月12日 - 1753年1月14日)はアイルランドの哲学者、聖職者である。英国経験論の代表的人物であり、[[現象主義]]の方法により物質の実在性を否定し、「存在することは知覚されることである(ラテン語"Esse is percipi"、エッセ・イス・ペルキピ、英語“To be is to be perceived”)」という基本原則の[[観念論]]を提唱した。 バークリーの思考法は[[オッカムの剃刀>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%89%83%E5%88%80]]に類似したものである。オッカムは、現象を説明するために真に必要な最小限の原因のみを認め、不要な原因は放棄すべきだとし、「存在は必要もなく増やしてはならない」という原則を主張した。バークリーはこの思考法によって、「物質」なるものは観念の存在と生成に「不要」とみなし、またニュートンによって措定された「絶対空間」をも否定した。また[[イデア>http://www21.atwiki.jp/p_mind/pages/61.html]]など抽象観念の存在も「思考されない存在者(unthought existent)」として否定した。抽象観念とは対応する観念が存在せず、言葉の連なりにすぎない。これは普遍論争における唯名論の立場である。彼にとって存在するものは全て、知覚される対象でなくてはならない。 ジョン・ロックは二元論者であり、物理対象は一定の時空を占め、運動可能である性質を「一次性質」と呼び、物質が我々に色・味・音・匂いなどを経験させる性質を「二次性質」と呼んだ。バークリーの哲学はこのロックの分類を批判することから始まる。バークリーにおいては世界とは観念である。たとえば私が机を叩いてその硬さを認識したつもりでも、実は「机の硬さ」ではなく「硬いという感覚」を認識しているわけである。眼で机を見たとしても同様であり、私は決して「机自体」を認識することにはならない。人間は感覚と思考という[[現象]]以外のものを認識することは決してない――このバークリーの結論から哲学史において[[現象主義]]、そして[[実在論]]批判が始まることになる。 バークリーは物質を否定し、知覚する精神と神のみを実体と認めた。なお彼の言う「観念」とは知覚、思考、意思など経験されるもの全てを含んでいる。その観念を疑いえない実体と認めたのは、それが「現に経験されている」からである。この彼の哲学は認識論におけるコペルニクス的転回といえる。[[パルメニデス]]以来の哲学者は、生成変化する[[現象]]世界の「変化」という矛盾を解消するため、変化する感覚と不滅の実体を区別し、感覚は信頼できないものとしていたからだ。バークリーはその伝統的な認識論を覆したのである。しかしこのような極端な説は受け入れられ難いだろうと考えた彼は、『知覚新論』をまず発表して人々をある程度彼の考えに慣らし、続いて彼の哲学の核心である『人知原理論』を発表するという手順をとった。にも関わらず彼の哲学は主観的観念論、独我論などと批判されたが、彼の現象主義という方法論は後の[[デイヴィッド・ヒューム]]、また近代の科学者エルンスト・マッハやウィーン学団の論理実証主義者たちに受け継がれている。 **経験主義から観念論へ 経験主義は、全ての知識は五官を使って獲得される、または経験を通して得られるという説である。ほとんどの経験主義者は、感覚経験が不可能ならいかなる知識も不可能であると考える。経験主義は必ずしも観念論に至るというわけではなく、例えばトマス・ホッブズは唯物論者であり、ジョン・ロックは二元論者であった。しかしバークリーは、厳密な経験主義は必ず観念論に至るはずだと考えていた。彼は、存在すると確かに言えるのは経験だけだと考えていた。バークリーが物質的実体を拒否した理由には二つある。ひとつは経験から独立した実体の存在は決して知りえないというもので、もうひとつは「実体」という言葉が無意味だというものである。「感覚器官によって我々が知るのは、感覚や観念、つまり直接知覚できるものだけだ」と彼はいう。すなわち我々が知りうるのは自分の経験だけだということになる。この前提からバークリーは「(感覚器官は)心から独立に、あるいは知覚されずに事物が存在することを告げない」と結論する。 バークリーは推論によって物質的実体の存在を知る可能性も否定する。夢や幻覚では、心から独立の物理対象を知覚しているように思えるが、実際には感覚器官には何も与えられてはいない。「従って、外的物体なるものを仮定したところで、そんなものは観念発生を説明するのに不必要なことは明らかである」という。 バークリーは、物質的実体が存在しているからこそ経験が生じるという仮説に一定の理があることを認めるが、それを退ける。もしその仮説を認めると、心身二元論の大きな問題、つまり心的なものと物質的なものという性質の異なる両者が、いかにして因果的に相互作用するかという問題に直面せざるを得ないからである。バークリーは、心と観念だけが存在するという自分の立場に立てば、二元論の陥っている相互作用の問題を避けることが出来ると考えたのだ。 **神と魂 バークリーにとっては、自分の身体を含むあらゆる物、世界すらも「私が知覚する限りにおいて、私の心の中に存在する」。[[実体]]とは、このような観念の束(bandle or collection of ideas)であり、その観念の原因は神である。ここに神を置いたのは、いかにして観念が生み出されるか説明できないからであった。我々には好むと好まざるに関わらず知覚が訪れる。観念の原因となるものが物質だと考えれば二元論の難問――相互作用の障壁に阻まれる。したがって観念の原因は、バークリーにとっては神でしかありえないのである。 なお観念の原因として神を置いたのは、彼が聖職者だったからだとも言われる。彼は物質を否定し、知覚する精神と神のみを実体と認めた。そして宗教的見地から魂の不滅と神の存在を結びつける必要があった。また物質を実体であると認めることは唯物論的無神論に結びつくと考えたのである。 バークリーは「心」は実体として存在し、有限と無限の二種があると考える。唯一の無限の心が存在し、それは神のことである。有限の心とは人間の魂のことである。それら二種は実在するとバークリーは考える。その根拠は、観念は確かに存在しており、知覚者が存在しなければ観念は知覚されず、ゆえに観念は存在できない。したがって知覚者、すなわち心は存在するのである。 ---- ・参考文献・論文 S・プリースト『心と身体の哲学』河野哲也・安藤道夫・木原弘行・真船えり・室田憲司 訳 1999年 西藤洋「[[ジョージ・バークリーにみるオッカムの剃刀>https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/26/2/26_2_77/_pdf]]」科学基礎論研究 Vol. 26 1999年 ・参考サイト ジョージ・バークリー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC ロック × バークリー http://homepage1.nifty.com/kurubushi/card2339.html カント × バークリー http://homepage1.nifty.com/kurubushi/card15855.html ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: