意識のハードプロブレム

「意識のハードプロブレム」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

意識のハードプロブレム - (2014/01/31 (金) 20:17:49) のソース

#contents
----
意識のハードプロブレム(英:Hard problem of consciousness.) とは、物理的な脳からどのようにして[[クオリア]]などの心的現象が生まれるのか、またその心的なものは物理的な脳とどのような因果関係([[心的因果]])があるのかという問題である。1994年、オーストラリアの哲学者[[デイヴィッド・チャーマーズ]]によって、これからの科学・哲学の課題として提起された。対置されるのは意識のイージープロブレム(Easy Problem of Consciousness)である。

意識のハードプロブレムは20世紀後半の神経科学の発展によって、意識に関する大きな問題はもう残されていないと考えていた神経科学者や認知科学者に対する批判として提示された。当時の研究者が解決したと考えていたのは意識のイージープロブレム――脳の神経細胞がどのように情報を処理するかという問題であり、その1.5kgの灰色の脳の活動からなぜ[[現象的意識]]や[[クオリア]]が生じるのかという問題は、議論さえされていないとチャーマーズは主張し、ハードプロブレムを以下のように定式化した。

>1、物理現象である脳の情報処理過程に付随する[[現象的意識]]や[[クオリア]]というのは、そもそも一体何なのか? そしてどうやって生じているのか?
>2、そしてこれら現象的意識やクオリアは、現在の物理学のどこに位置づけられるのか? 

チャーマーズは[[哲学的ゾンビ]]の思考実験において、現象的意識やクオリアは現在の物理学の中には含まれておらず、ハードプロブレムは解決不可能だと主張し、その上で物理学の拡張を訴えている。

茂木健一郎はハードプロブレムについて以下のように述べている。
>心脳問題の解説において、心と脳を同一視する同一説、心は脳の物理的プロセスに随伴するが何の因果的作用も持たないという随伴現象説、心と脳とは別の存在であるという二元論など様々な考え方が示されることがある。しかし私は、これら異なる見解の間の差異や類似点を考えることが、そもそも意識がなぜ生まれるのかという大難問を解くことに寄与すると感じたことは、一度もない。
(中略)
>因果的には脳の客観的な振る舞いはおそらく閉じている。すなわち、余計なものを生み出す余地はない。にもかかわらず、ある条件下では、そこに意識が生じる。問題の本質は、この二つの明白な事実の間の関係をどのように考えるかである。同一説だろうが二元論だろうが随伴現象説であろうが、これらの説が、心と脳の関係性の説明原理として機能するならばよいが、そうでなければ、それは単なる後付の解釈に過ぎない。
> 意識の科学の現状は、物質である脳から心が生み出される第一原理を未だ解き明かせない、「錬心術」の段階にあるのである。(茂木 2004: 213-214)
※「因果的には脳の客観的な振る舞いはおそらく閉じている」とは物理領域の[[因果的閉包性]]のことである。
※「錬心術」とは錬金術をもじった言葉であり、化学の根本的な原理を知らずに金を作ろうとした中世の錬金術師に科学者をなぞらえている。

ハードプロブレムに対してはさまざまな哲学者から応答、また議論があり、チャーマーズ各種の哲学的な立場を、[[A, B, C, D, E, F>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA#.E6.84.8F.E8.AD.98.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E7.AB.8B.E5.A0.B4.E3.81.AE.E5.88.86.E9.A1.9E]]の6つに分類している。

物理的な身体と心的なものの区別、またその関係についての哲学的考察は紀元前にまで遡る(詳細は[[Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0#.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E7.9A.84.E8.83.8C.E6.99.AF]]を参照されたし)。

そもそもハードプロブレムという概念があえて提唱されるに至ったのには、「意識」という言葉が様々な意味を持った多義語として使われているという混乱した状況が背景にある。つまりそれぞれの研究者が、同じ「意識」という言葉を使っていながら、全く違った意味を持たせていることがあり、それが様々な議論上の混乱を生んでいる。従ってチャーマーズは意識の概念を、外部の人から客観的に観察できる「機能的意識」と、本人にしか知られない主観的な「現象的意識」に分けた。これが[[意識の二面性]](多義性)と呼ばれるものである。

例えば、誰かが転んで「痛い」と言ったなら、その人には意識があるというのが第三者にもわかる。しかしその人が本当に痛さの感覚体験をしているかどうかは第三者には決してわからない。主観的にしか体験できないその痛さこそが現象的意識である。また仮にその人が、実は人間そっくりのロボットだとしたら痛さの体験をしていないことになるのだが、痛さを体験できないロボットでも、プログラムによって人間同様に痛みを感じているよう振舞うことができる。そのプログラムは意識の「機能」を持っているということである。その機能的意識と対比させられるのが現象的意識というわけである。なお、実はその人がロボットであっても人間であっても、第三者にとっては機能的な意識しか観測できないという点では同じである。仮にその人の脳をどんなに詳細に調べても、第三者にわかるのは神経細胞の構造や神経伝達物質の活動だけであり、現象的意識は観測できないのである。このことから[[哲学的ゾンビ]]が思考可能であるとされる。

----
・参考文献
デイヴィッド・J. チャーマーズ『意識する心―脳と精神の根本理論を求めて』林一 訳  白揚社 2001年 
茂木健一郎『脳内現象』NHKブックス 2004年

----