考察

大まかな歴史

DirectX

名称 登場日 概要
WinG、Display Control Interface Windows 3.1時代
DirectX 1.0 1995年10月 ゲーム作成用のAPI集GameSDKとして発表された。
DirectX 2.0 1996年6月 Direct3D (Immediate Mode, Retained Mode) の登場。
DirectX 3.0 1996年9月25日 DirectSound3D登場、DirectInputの統合。Windows NT 4.0ではSP3以降に同梱。
DirectX 4.0 登場予定だったが、DirectX 3.0からはわずかな変更であり、既にDirectX 5.0がロードマップ上にあったため、ベンダーの要望によりキャンセルされた。
DirectX 5.0 1997年8月4日 Direct3D に DrawPrimitive(OpenGL のようなプリミティブ単位の描画機能)が登場。Windows 98 には DirectX 5.2 が搭載された。
DirectX Media 1997年12月1日 DirectShow および DirectAnimation のみ頒布。「DirectX」は総称だが、特に区別する場合は「DirectX Foundation」「DirectX Media」と使い分ける事がある。
DirectX 6.0 1998年8月7日 3D描画向けの「Direct3D」の強化、AMD提唱の3D向け命令セット「AMD 3DNow!」への対応や、ジオメトリパイプラインの見直し、テクスチャデータ圧縮機能のサポートなどにより高速化が図られたほか、シングルパス・マルチテクスチャやバンプマッピングのサポートなど表現力の向上。
DirectX 6.1 1999年2月3日 DirectMusic登場。SSEのサポート。Windows 98 SEに搭載。
DirectX 7.0 1999年9月22日 Visual Basicをサポート、Direct3Dの機能強化(ハードウェアT&Lのサポート)。Windows 2000に搭載され、NT系列でも最新機能が使えるようになった。
DirectX 7.1 2000年 Windows Meに搭載された。
DirectX 8.0 2000年11月9日 DirectDrawとDirect3Dが統合されてDirectX Graphicsに、DirectSoundとDirectMusicが統合されてDirectX Audioと呼ばれるようになった。Windows 2000および9x系で使用可能。
DirectX 8.1 2001年 Windows XPに搭載。Windows 2000・Me・98用に単体配布もされている。このバージョンより95が対象外となった。
DirectX 8.2 2002年 Windows 2000およびWindows XPで使用可能。短期間配布された。
DirectX 9.0 2002年12月20日 各コンポーネントの機能強化が中心。DirectX 9.0cがWindows XP SP2に搭載された。Windows 2000・Me・98用に単体配布もされている。この頃から、DirectXのバージョンが上がっても、更新されるのはDirect3Dだけとなりつつあるため、DirectX 9.0ではなくDirect3D 9.0と呼ばれるようになる。
Direct3D 9.0Ex 2007年 Windows Vistaに搭載されている、Direct3D 9.0の改良版。Windows VistaのWindows AeroはDirect3D 10ではなく9Exで描画されている。
DirectX 10.0 2007年 Windows Vista以降でのみ、利用可能。DXGIやジオメトリシェーダーが導入された。
DirectX 10.1 2008年 Windows Vista SP1以降でのみ、利用可能。GPUの仮想化技術の実装。
DirectX 11.0 2009年 Windows Vista SP2とWindows 7以降で利用可能。高精細な描画を可能にするテッセレーションのサポートや新たな命令セットが追加されたほか、GPUコンピューティングを実現するDirectCompute (DirectX Compute Shader)、マルチコアCPUに対応したマルチスレッディング処理、HDR圧縮などの新機能を実装している。
DirectX 11.1 2012年 Windows 8で利用可能。一部機能はWindows 7にもバックポートされた。
DirectX 11.2 2013年 Windows 8.1・Xbox Oneでのみ利用可能。
DirectX 12 よりハードウェアに近いローレベルな制御を可能とするAPIとなることが予定されている。Windowsのほか、Xbox Oneに対応予定。


OpenGL

名称 登場日 概要
OpenGL 1.5 2003年 拡張機能としてプログラマブルシェーダー(GLSL 1.0)に初めて対応した。
OpenGL 2.x 2004年 シェーディング言語GLSLのバージョン1.1対応が標準仕様として盛り込まれた。
OpenGL 3.x 2008年 肥大化したOpenGL APIセット自体のシェイプアップを目的として2.x以前の世代を切り捨てる大幅なアップデートが行われ、多くの機能が非推奨・廃止予定になった。翌2009年3月に発表されたOpenGL 3.1では固定機能シェーダーが標準仕様から取り除かれ、拡張機能扱いとなった。また同年8月に発表されたOpenGL 3.2では、Direct3D 10で導入されたジオメトリシェーダーに正式対応した。固定機能シェーダーの廃止やジオメトリシェーダーの対応などは、Direct3D 10の仕様と合致している。
OpenGL 4.x 2010年 Direct3D 11のハル シェーダー、テッセレータおよびドメイン シェーダーに相当する、テッセレーション制御シェーダー、テッセレーション プリミティブ ジェネレーターおよびテッセレーション評価シェーダーが搭載された。また、2012年にリリースされたOpenGL 4.3では、Direct3D 11のコンピュート シェーダーと同様のGPGPU用演算シェーダーが追加搭載された。これまでOpenGL仕様のアップデートのスピードはDirect3Dに比べて非常にゆっくりとしたものであったが、OpenGL 4は同等あるいはそれ以上の速度で進化しつつある。

OpenGLとDirectX、どちらが良いか?

昔から、高速描画のDirectXと、表示品質のOpenGLと言われていますが、
今も、その傾向は変わっていません。
DirectX9.0c までは、その更新頻度や動作速度等の面で圧倒的なまでの差が
ありましたが、nVidiaやATIが独自にOpenGLを拡張したりハードウェアアクセラレーションに
対応する等の努力により、今では、それ程の能力差や速度差は無い感じになって来ました。
最新技術のDirectXと後追いのOpenGL、それぞれメリットとデメリットがありますので、
どちらが良いかは一概には言えません。


DTMに関して

DTMとはデスクトップミュージックの略です。
パソコンと電子楽器をMIDIなどで接続して演奏する音楽、あるいはその音楽制作行為の
総称の事です。
この十数年で最も変化した業界かもしれません。
昔は高価なハードウェア音源等の機材を揃えてやっていたのが今ではPCの高性能化、
高品質なソフトウェア音源の普及により現在ではハードウェア音源等は、店頭では
ほとんど目にする事がなくなってしまいました。






______
最終更新:2023年08月27日 22:37