第44回糖尿病学の進歩

44回糖尿病学の進歩その1です。

今回は、2型糖尿病の病態や外来インスリン治療に関する情報を中心に、職場の報告書向けに

まとめた内容です

web にもほとんど出ている内容でした^^;

 

順天堂大学医学部内科学・代謝内分泌学講座准教授弘世 貴久先生

     「SU薬2次無効:2型糖尿病の外来インスリン導入」

 

・ 2型糖尿病のSU2次無効時のインスリン外来導入のコツは、

    ①低血糖を起こしにくい開始・増量スケール

    ②インスリン導入後に血糖コントロルが悪化し難い方法

    ③生活にインスリン療法を合わせられる方法

    ④注射回数が少ない方法(早期導入が可能)

    ⑤コントロール不良の場合、現治療をベースに治療のアップグレードを行える方法、

  であると述べられた。

 

2009年にOHAでコントロール不良の患者に,

  11回持続型インスリンインスリンデテミル)皮下注の追加と,

  13回超速効型インスリン(インスリンアスパルト)の追加と,

  12回二相性インスリン(二相性インスリンアスパルト30)を追加するのを比較した         

    4-T study結果、11回の持続型と13回の超速効型を加える方が

   血糖コントロールが良好で,11回持続型の方が低血糖エピソードや

   体重増加も少なかったとしている。

 

・  BOTbasal-supported oral therapyでは経口薬を併用して、Basal Insulin

  (持効型溶解インスリン)を1日1回都合に合う時間に注射し、

   空腹時血糖値が110mg/dl以下になるように増量する。

 

・ 次に空腹時血糖値が低下してもHbA1cが低下しない場合には、basal-plus法で

     Bolus Insulin(超速効型)を1回から上乗せすし、basal-bolus法にstep upしていく。

 

・ まず、BOTで必要な基礎インスリン量を12回で決めて、足りない追加インスリン量を

   段階的に決めていくstep up法。

 

・ 目標血糖コントロールができればBolus Insulin3回打ちでなくてもよい。

 

Basal/Bolus1:1に近づけると、低血糖が減少して、コントロールが改善するとの

   報告あり。

 

 東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科講師西村理明先生

    「持続血糖モニター(CGM)を用いた糖尿病治療

 

・ 日本人における耐糖能正常者、境界型、2型糖尿病患者の血糖変動を持続血糖

   モニター(CGM Continuous Glucose Monitoring)で確認した結果を提示。

 

・ 近年、食後高血糖は動脈硬化のリスクファクター

 

・ 食後高血糖を診断する上で、日本人の耐糖能正常者、境界型、2型糖尿病患者の

   血糖変動を正確に把握。

   耐糖能正常な24名(医師・看護師)を対象にCGMを施行した結果、

   4日間の平均血糖値の中央値は101.0mg/dLSDの中央値は16.5mg/dL

   正常者の血糖値は約100mg/dLを中心とした極めて狭い範囲を推移し、

   食後血糖上昇のピークは食事開始後約4050分、血糖上昇幅は朝食後が約20mg/dL

   昼食ならびに夕食後が約40mg/dL前後とのことであった。

 

・ 耐糖能正常・境界型・食事療法のみの対象者では、食後の血糖上昇が目立つようになり、

   食事開始から60分以内に最高値に達し、食後血糖の最高値は180mg/dL近辺まで

   上昇するがすぐに低下する。

 

2型糖尿病で教育入院の食事療法のみの対象者では、食後の血糖上昇は顕著で、

   血糖の最高値は食事開始から約60分で到来し、200mg/dL台後半にまで達し、

   その後も血糖値は約12時間200mg/dL以上の高値を示す。

 

・ 耐糖能正常、境界型、食事療法のみを行っている糖尿病対象では、耐糖能正常者では

  IDFのガイドラインの目標値である食後2時間血糖値140mg/dlに全く抵触せず、

   境界型では食後2時間経過すると血糖値は低下し、ほぼクリアし、

  2型糖尿病では、朝食・昼食後・夕食後の2時間血糖値はすべて、

   管理目標値に合わないとの報告であった。

 

・ 糖尿病患者における血糖変動パターンを耐糖能正常者のパターンにいかに近づけるかが、

   糖尿病における血糖コントロールの究極の目標で、

   その血糖変動を耐糖能正常者のような、食後高血糖がほぼ皆無で

   低血糖もない状態にまで、正常化することが、糖尿病に起因する合併症を完全に

   予防するために必要なのではないかとのことであった。

 

それにしても、なんごろくの糖尿病はすごい情報量です。

その2 以後でまとめようとしていたことも・・・書いてある^^;

ヾ(*'-'*)

最終更新:2010年06月29日 22:38