『学び合い』課題  @ wiki内検索 / 「せつめい書を作ろう」で検索した結果

検索 :
  • 国語課題
    ...べ物はかせになろう せつめい書を作ろう 漢字と友だち モチモチの木 へんしん物語 世界の「こんにちは」と文字 -小4国語 光村小4教材 三つのお願い 「かむ」ことの力 春のうた 新聞記者になろう 伝言はまちがえずに 白いぼうし 本は友達 ぼく 「伝え合う」ということ 手と心で読む いろはにほへと 一つの花 アップとルーズで伝える 四年三組から発信します 生活を見つめて つぶやきを言葉に 言葉遊びの世界 ごんぎつね 心でパチリ -小5国語 光村小5教材 大造じいさんとガン   課題投稿あり わらぐつの中の神様 ニュース番組作りの現場から 工夫して発信しよう ねぎぼうず ケムシ・ 耳 蝶 物語を作ろう どんなとき、だれに 宇宙人からのメッセージ 月夜のみみずく 新しい友達 サクラソウとトラマルハナバチ 晴間 海雀 雪 言葉の研究レポート インタビュー名...
  • ガイドブックを作ろう
    小学6年  課題「ガイドブックを作ろう」 [掲載日時]2010.6.3 [発案者]koushinsenjin [学び合いブログ]音叉の響き(おんさのひびき) [課題]ワークシート
  • 米作りのさかんな庄内平野
    1"教科書p8~9に書かれていることがわかる。 言葉の意味が全てわかる。(特に、平野、キャンペーン、産地、評判、カントリーエレベーター・・・) 次のことが説明できる。 庄内平野はどこにあるか? 庄内平野の農家の人は、どのような米を作ろうとしているのか? 写真を見てわかったこと 庄内米の出荷先   など" 2"教科書p10~11に書かれていることがわかる。 言葉の意味が全てわかる。(特に、標高、水田、雪どけ水・豊富・用水路・開発・季節風・解決・現在・稲作地帯・・・) 次のことが説明できる。 庄内平野の土地の様子 庄内平野を守る防砂林とは何か?" 3"教科書p12~13に書かれていることがわかる。 言葉の意味が全てわかる。(特に、稲、穂、ビニールハウス、なえ、農薬、気候、条件、消費者・・・) 次のことが説明できる。...
  • 自動車を作る工業
    1"教科書p50~51に書かれていることがわかる。 言葉の意味が全てわかる。(特に、工業生産、工業製品、便利、環境、とりまく、安全性、複雑、原材料、製品、マジックボックス、産業・・・) P51の絵を使って『工業』とは何かを説明できる。 身の回りにある工業製品をノートにたくさん書くことができる。(「家の中」「学校の中」「町の中」「環境にやさしい」の4つにわけてまとめる)" 2"教科書p52~53・P54~55に書かれていることがわかる。 言葉の意味が全てわかる。(特に、はん売店・シート・生地・発注・ボンネット・消費者)(原料・ベルトコンベヤー) 「自動車をつくる工業」について、調べたいことを5つ以上考えることができる。 " 3・4"教科書p56~57に書かれていることがわかる。 言葉の意味が全てわかる。 次のこと...
  • さまざまな自然とくらし
    1"「私たちの国土はどのように広がっているのだろう?」 教科書p30~31に書かれていることがわかる。 ①言葉の意味がすべてわかる。(特に、国土、大陸、列島、山脈、連なる・・・)②緯度と経度がわかる。 地図帳で次のことを調べる。 ③日本の北の端、南の端、西の端、東の端はどこか? ④日本の周りにはどんな国があるのか? ⑤どんな山脈があるのか?" 2"「沖縄はどのようなところだろう?」 教科書p32~33に書かれていることがわかる。 ①言葉の意味が全てわかる。(特に、気候、ネットワーク、ちく産、工芸作物・・・) ②全ての写真、グラフ、図が説明できる。" 3"「沖縄はどのようなところだろう?2」 教科書p34~35に書かれていることがわかる。 ①言葉の意味が全てわかる。 ②沖縄県のよさについて、ノートにまと...
  • 課題の量
    課題の量について    20010.10.24投稿 いのっちです。課題の量をどのように調整するのか、とてもよいアイディアを発見しました。 このakiさんの課題の量の調節方法は、生徒の実際の実態をその時間内で的確にとらえて課題の量を設定できる、さらに、時間があまった場合の「新しい課題を提示してまとめもできる」という点で活用範囲は、広いと思います。 新潟のakiさんのブログ記事を転載させていただきます。 akiの日記 先日、1年生の『学び合い』を始めたばかりの人に、一番困っていることは?と聞いたら、「課題の量」と言われました。 多すぎても終わらないし、少なすぎても遊んでしまう。とのことでした。 たしかに。 私も少し前まで、課題の量で困っていました。 ちょうど45分程度で、みんなが終わる量。 教科書を使う場合は、指導書の通りで、大体ちょうど良い量...
  • 天皇中心の国づくり
    1「法隆寺とはどんな建物なの?」 教科書p26、27を読む。(わからない言葉は調べる) ・いつ、だれが建てたか。 ・どんな建物か。 2「聖徳太子はどのようなことをした人物なのでしょうか」 教科書p28,29を読む。(わからない言葉は調べる) ・調べたことをまとめる。(どんな時代?どんなことをした?その思いは?・その後どうなった?など) ・聖徳太子がした、「冠位十二階」「十七条の憲法」はどのようなものかが説明できる。 ・蘇我氏・遣隋使・小野妹子が説明できる。 3「中大兄皇子や中臣鎌足はどのような国をつくろうとしたのでしょうか」 教科書p30,31を読む。(わからない言葉は調べる) ・大化の改新はなぜ起こったか。 ・大化の改新でどんなきまりができたか。 ・大化の改新の後、人々のくらしはどうなったか?・租庸調が説明できる。 4「聖武天皇は、どうして国分寺や奈良の大仏をつくらせた...
  • 社会課題
    社会 課題 目次ページ +小学五年 社会<作成者こむさん> 米作りのさかんな庄内平野 水産業のさかんな枕崎市 これからの食料生産 自動車を作る工業 工業生産と工業地域 工業生産と貿易 さまざまな自然とくらし わたしたちの生活と森林 わたしたちの生活と環境 +小学六年 社会<作成者こむさん> 縄文の村から古墳の国へ 天皇中心の国づくり 武士の世の中へ・今に伝わる室町文化 戦国の世から江戸の世へ 江戸の文化と新しい学問 明治の国づくりをすすめた人々 世界に歩み出した日本 -中学地理 日本 北海道 東京 九州 四国 [[]] [[]] [[]] 世界 アジア ヨーロッパ アメリカ合衆国 [[]] [[]] [[]]
  • トップページ
    『学び合い』課題 @wiki へようこそ 『学び合い』の課題を自由に書き込むことのできるページです。 メニューから、教科を選択してみなさんが考えた、あるいは、実践した『学び合い』の課題を書き込んでください。 目次ページの編集・作成の動画マニュアルを下のページに作成しました。 参考にしてください。 『学び合い』課題 @wiki の使い方 現在目次のページは、「国語課題」「理科課題 中学校版」が作成してあります。 国語以外の教科は、「国語課題」の目次を参考に、教科の目次を作成してから、一つ一つの教材・単元の課題のページを作成してください。 「国語課題」の目次で、課題を書き込みたい教材名をクリックすると、未着手教材の場合「このページはまだ作成されていません」と表示されますので、「新規ページの作成」ボタンをクリックして、課題等を書き込みください。 ...
  • 課題の投稿履歴
    課題等の投稿info 課題を投稿した場合は、このページに投稿のインフォメーションとして書き込んでください。 中学数学1年 符号のついた数・加法    中学数学2年 単項式と多項式・多項式の加法・減法 の課題を投稿しました。 -- なっつ (2010-04-20 16 01 17) 小学6年 算数 倍数と公倍数 課題を投稿しました。 ジーンさんのブログからの転載です。 -- いのっち (2010-04-10 06 20 36) 課題等の投稿のインフォメーションのためのページとしてこのページを作成しました。 投稿しましたら、このページに投稿のお知らせを書き込んでください。 -- いのっち (2010-04-10 05 41 50) 投稿者 ...
  • 五重塔はなぜ倒れないか
    中学二年国語課題「五重塔はなぜ倒れないか」 [掲載日時]2010.03.18 [発案者]いのっち [学び合いブログ] いのっちの落書き帳 [課題] ワークシートに「五重塔はなぜ倒れないか」を教科書の記述を参考にQアンドA形式でまとめる。Qについては、教科書の問題提示を利用したり、自分で問題設定をしたりすること。Aについては、なぜその答えになるのか説明つきの答えにすること。ワークシート中央にある写真などを必ず活用してまとめる。 [ワークシートの形式] ワークシートの中央に教科書掲載の写真やイラストなどを縮小コピーしたものを貼り付けておく。 [参考ホームページ]ワークシートがダウンロードできます。 五重の塔はなぜ倒れないか(光村中2)  課題シート と 生徒作成シート [関連ブログ] いのっちの落書き帳 2010/02/13 (土)の記事 課題につい...
  • 海の命
    小6課題 海の命・今君たちに伝えたいこと・生きるを一度に扱う課題 「海の命(たてまつわへい)、今君たちに伝えたいこと(おざわせいじ)、生きる(たにかわしゅんたろう)に共通することをノートに書く」 投稿者…o4daさん 投稿者のブログ GYORETU 行列のできる『学び合い』相談所  - 『学び合い』 課題と関連記事 授業で信じる目を養う 10.03.20 投稿日…2010.03.22 この課題へのコメントなどありましたら、下のボックスに書き込みください。 名前 コメント
  • 世界に歩み出した日本
    目標・・・全員が学習内容をしっかりと理解して、120点以上をとる! 時間 内容 1 「明治時代の産業はどう変化していったのだろう」 教科書p114~p115を読む。(わからない言葉は調べる) ・グラフを見て明治時代の産業はどうなっていったかを説明できる。 ・次の人物が説明できる。【渋沢栄一】 2 「不平等条約によって日本はどのような影響を受けたのだろう」 教科書p116~p117を読む。(わからない言葉は調べる) ・不平等条約の2つの内容について説明できる。(関税自主権が認められていないことと、領事裁判権を認めさせられていること) ・次の言葉や人物が説明できる。【ノルマントン号事件・陸奥宗光】 ※ノルマントン号事件や不平等条約について、どう思いますか?自分の意見をノートに100字程度で表そう。   3 「2つの戦争によって、日本と世界の国々との関係はどのように変わったのか」 教...
  • 音読課題
    国語汎用課題 音読 [掲載日時]2010.03.21 [出典]西川純『学び合いの手引書』p132 [記載者]いのっち [西川純先生の手引書]10.02.10バージョン ネットブック [音読課題] 「やっている自分たちも、聞いているともだちにも楽しいと思える音読をしよう [引用] 今日国語の時間に班ごとに音読の練習をやりました。目標は「やっている自分たちも、聞いているともだちにも楽しいと思える音読をしよう」でした。4月から、朝の会に「あさのおんどく」の時間を設けたり、国語でいろいろな音読の仕方を練習したりして、力をつけてきたつもりでした。でもまだ1年生の1学期だから大した音読にはならないだろうな・・と考えていました。でも今日は感動しました。それは、『学び合い』によって、想像もつかなかった音読を子どもたちは始めたからです。 物語文の音読でしたが、私から考えると 1行...
  • 江戸の文化と新しい学問 明治の国づくりをすすめた人々
    1"「江戸のまちと人々のくらしがわかる」 教科書p86~p87を読む。(わからない言葉は調べる) ・”まちにいるのはこんな人”16種類の人を見つけることができる。 教科書p88~89を読む。(わからない言葉は調べる) 江戸のまちと人々のくらしについて、説明することができる。" 2"「歌舞伎について学習しよう」 教科書p90~p91、資料集p66を読む。(わからない言葉は調べる) ・次の言葉や人物が説明できる。【歌舞伎・近松門左衛門・町人・義理人情】" 3"「浮き絵について学習しよう」 教科書p92~p93、資料集p67を読む。(わからない言葉は調べる)。 ・次の言葉が説明できる。【浮世絵・歌川広重・東海道五十三次・ゴッホと歌川広重の関係・寺子屋】 " 4"「蘭学は社会にどんなえいきょうを与えたのだろうか?」 教科書p94...
  • 水産業のさかんな枕崎市
    1"教科書p22~23に書かれていることがわかる。 言葉の意味が全てわかる。(特に、水産業、水あげ、国内、有数、漁港、長所・・・) 次のことが説明できる。 写真や絵をみてわかったこと 枕崎港に水あげされるかつおは、どのような方法でとっているのでしょうか? いろんな漁の仕方を説明できる " 2"教科書p24~25に書かれていることがわかる。 言葉の意味が全てわかる。(特に、近海、赤道、黒潮、暖流、寒流、プランクトン、回遊、大陸だな) 次のことが説明できる。 かつおは、どのようにして日本近海にやってくるのか 写真や「おもな漁港の生産額」について 日本近海で魚がたくさんとれる理由(海流、大陸だな、潮目がキーワード)" 3"教科書p26~27に書かれていることがわかる。 言葉の意味が全てわかる。(特に、遠洋、水産試験場...
  • @wiki全体から「せつめい書を作ろう」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索