読んだもののうち、まずは本のほうを。

「続・心療内科」池見酉次郎(1973)中公新書

けっこう昔の本。
心身医学の始まりは、アメリカ南北戦争のとき、心臓神経症を取り上げたこと。
日本でも、1953年、心臓神経症から始まっている。
臨床各科にわたる心身相関について、9大学医学部で1961年から研究開始。
1963年に診療科名として「心療内科」を掲げる。
しかし、「心療」ばかりが注目され、「内科」はおろそかであり、ノイローゼ科と誤解されている。
そのため、9大学では、取り扱う中でも、神経症は精神科に回し、内科に関するものを中心に扱おうとしている。
今後は、内科中心の心身症へ進み、社会的な関わりも持ってゆきたい。
患者は、心療内科に来るのをいやがるが、むしろ、「病気は患者側にも原因がある」ということを知って欲しい。


「心療内科」久保田 富房ほか(2000)星和書店

心療内科の特徴として、「全人的医療」というものがある。
「心療内科医涼子」というドラマがあったが、(平成9年10-12)たぶんに精神科的だった。
学問としての体系が出来たのは、1930-1940あたり。
現代までの流れとして、「神経症の研究中心の時期」「社会因子や精神因子が絡む身体疾患の研究と診療の時期」「臨床一般について心身両面から診療する時期」の3つに分かれている。最後のが現代。
感染症が減って、生活習慣病や慢性疾患が増えていることも重要。

精神科との棲み分けについては、
心療内科のみ:心理、社会因子が絡む身体疾患(心身症)
どっちもやる:神経症、鬱病、人格障害の一部
精神科のみ:精神分裂、重度の鬱病、アルコール依存、薬物依存
また、治療法でも、
心療内科:体自体に効く薬も出す。また、社会的治療は少ない。
精神科:身体的治療はあまりしない。社会的治療が多い。

また、「コンサルテーション・リエゾン活動」というものもある。
これは、他の科と連携して行ってゆくものである。一種のチーム医療。
プライマリーケアの重要性についても言っている。慢性病が多い上、心身症の患者の多くはまず他の科へ行くから。
開業したときに多いのは2つあり、「心療内科」と、「精神科医が神経科と一緒に標榜するもの」。
まだまだ数が少ないが、将来的には全国に出来て欲しい。



「心身医学標準テキスト第2版」久保 千春編集(2002)医学書院

フロイト、キャノン、パブロフら先駆者の功績による部分が大きい。
フロイトによる心の理解、キャノンやパブロフによる生理学の理解、そして身体偏重医学への反発が原因。
また、ここでも慢性病や成人病の増加に触れている。
歴史は上で触れていたのとだいたい同じ。現代はむしろ身体、精神、社会の多軸らしい。行動医学の対等も拍車をかけている。
各国の歴史だが、
アメリカ:フロイトの弟子が中心。
     1930-1940あたりで、精神分析の限界に当たる。
     1960,「Psychosomatics」刊行。
     精神科医がリーダーで、最近はコンサルテーションもやっている。
ドイツ:やっぱり精神科医中心。
    1970年、制度改革。医療心理学が必修になり、「心身医学」という内科や    や精神科とは独立した科で心身医学が教えられる。
    最近は臨床心理士の台頭により、行動療法も盛ん。
イギリス:1956年に国際会議。
     やっぱり精神科医中心。
日本:戦前は、森田療法はあるものの散発的。戦後、アメリカから学ぶ。
   1959年、日本精神身体医学界設立。61、「精神身体医学」刊行。
   75,76にそれぞれリネーム。79,日本医学会の一分科に。
   96,正式に標榜科名として「心療内科」採用。
   96、臨床に重点を置いた「日本心療内科学会」結成。
   全人的医療のため、方法論はいろいろ。
   近年では、アジアでも中心的に成りつつある。



「心身医学を学ぶ人のために」末松弘行ほか編集(1996)医学書院

1971、国際心身医学会の第1回がメキシコで開催。
他のポイントは、だいたい前の3つで言われていた。
最終更新:2007年01月20日 22:39