車両プラグインの導入方法

形式名の部分がリンクになっています。
ファイルをダウンロードした後、そのファイルを開くと「Train」フォルダがありますので、それをrailsim2.exeが置いてあるフォルダにコピーしてください。


国鉄・JR

新幹線

0系(0・1000・2000・5000・7000番台)

1964年製造の新幹線旅客電車第1号。
40年以上の長きにわたり東海道・山陽新幹線を支え続けた車両。
最高速度210km/h。(実車は後に220km/hに引き上げられていますがプラグインではオミット)

951形

初の速度向上試験車にして新幹線史上初のアルミカー。
最高速度286㎞/hを記録。

922形・921形T2・T3編成

0系をベースとして作られた総合試験電車「ドクターイエロー」。最高速度210km/h。

925形・921形S1・S2編成

東北・上越新幹線開業用の試作車。S2編成は当初962形という形式名であった。
のちに軌道試験車921-31・921-41を加えて試験電車化。
921-32は北陸新幹線用として200系から改造した車両。最高速度240km/h。

200系(0・1000・1500・2000番台)

東北・上越新幹線の初代旅客電車。耐寒・耐雪構造が特徴。
1987年にはシャークノーズの先頭車が、1990年にはダブルデッカー車両も登場した。
最高速度240km/h。
※一部ネタ要素を含みます

100系(9000・0・3000番台)

シャークノーズと呼ばれるとがった前頭部分とダブルデッカーが特徴の新幹線車両。
国鉄時代登場のX編成(9000番台、0番台)、JR東海仕様のG編成(0'番台)、
JR西日本仕様のV編成(3000番台)、およびそれを組成変更したP/K編成(3000/5000番台)を収録。
最高速度220km/h(V・K・P編成は230km/h)。

E1系(初代Max)

JR東日本が製造したオールダブルデッカーの新幹線電車。
「Max」の愛称を持つ。最高速度240km/h。

500系(スペシャルサンクス:さんなな氏)

新幹線車両として初めて300km/hでの営業運転を行った電車。
戦闘機を思わせるスーパーロングノーズが特徴。

在来線

165系700番台「ゆうゆう東海」

165系を改造して誕生したJR東海のジョイフルトレイン。最高速度110km/h。

185系

「普通列車としても使える特急電車」として製造された車両。
「踊り子」「水上」「草津」「湘南ライナー」などで活躍した。最高速度110km/h。
☆PBR対応用キットはくまらげ氏のサイト(http://kumarage.s205.xrea.com/)にて公開中です(ご利用には本プラグインが必要となります)

211系(首都圏近郊仕様)

国鉄末期に登場した軽量ステンレス製直流近郊型電車。
JR東日本に承継されたグループは1989年よりダブルデッカーグリーン車を一族に加え
首都圏各線で活躍した。現在は普通車のみで高崎・長野地区で活躍中。最高速度110km/h。

キハ59系0番台(アルファコンチネンタルエクスプレス)

国鉄末期の1985年に登場したスキーリゾート特急。
JR北海道が継承し、1994年まで多くのスキーヤーたちを乗せて活躍した。
種車は急行用気動車キハ56系。最高速度95km/h。
☆PBR対応用キットはくまらげ氏のサイト(http://kumarage.s205.xrea.com/)にて公開中です(ご利用には本プラグインが必要となります)

マイテ39形(マロテ39形)

ご存じ特急「つばめ」の最後尾を飾った展望車。
戦前は「桃山式」と呼ばれる和風の内装だったが、3両のうち2両が「青大将」となった際に
「白木屋式」と呼ばれる洋風の内装に改造された。

マイテ49形(マロテ49形)

「つばめ」「はと」兼用とされていた展望車。1987年の国鉄分割民営化直前に1両が復活、
その後長らくJR西日本管内のイベント列車でも使われた。

マイテ58形(マロテ58形)

均整の取れたスタイルの展望車だったがもとは木造車からの鋼体化。
主に「はと」で使用されていた。
※ネタ要素を含みます(SSはそのネタ要素です)

マイフ97形(マロフ97)

オハ35形から改造された特別職用車スヤ51 1を賓客輸送用に再整備したもの。
※実車は青大将色に塗られたことはありません

スロ60形(スロフ60形)

リクライニングシート付の「特別2等車」第1号。シートピッチ1250㎜。

スロ53形(スロフ53形・スロ54形・マロ55形)

シートピッチ1160㎜のリクライニングシートを備えた特別2等車(→グリーン車)。
現在のJRにおける特急用グリーン車の原型となった車種。

旧型2等寝台客車セット(マロネ28・マロネフ28・マロネ29・マハ29・マロネフ29・スロネ30形)

夜行急行列車に連結された2等寝台車各形式の詰め合わせ。

オロ40形(オハ55形・オハ41形)

ゆったりとしたボックスシートが特徴の2等座席車。
オロ40形は戦前型と戦後型があるが、今回は戦後に製造された車両のうち鋼製車45両がモデル。

マシ35形(カシ36形)

特急用として作られた食堂車だったが数は少なかった。

「瀬戸」「あさかぜ」用客車セット(24系25形300番台)

JR西日本の改造車であるオハネフ25 300番台、オロネ25 300番台、オハ25 300番台、スハ25 300番台のセット。
スハ25はパンタグラフのついた異色の客車として有名。

皇室用客車新1号編成(御料車1号・供奉車460号・461号・330号・340号)

客車方式による最後のお召列車編成。
昭和後期から平成にかけて、主に皇族方や国賓の方々がご乗車になった。

テム300形タイプ(秩父鉄道テム500・600形・上信電鉄テム1形・西武スム201・301形)

生石灰輸送用の鉄製有蓋車。
同形車の秩父鉄道テム500形・600形、上信電鉄テム1形、類形車の西武スム201形・301形も再現可能。

ヨ5000形

ヨ3500形をベースに走り装置を2段リンク式として最高速度を85km/hに引き上げたもの。
「ヨゴレ」「ヨゴマル」などの現場通称で呼ばれた。

計画のみ

クモハ14050(幻の身延線モハ61)

国鉄が借り入れて運行していた富士身延鉄道(その後正式に国有化され現在の身延線)向けに
設計された旧型国電。図面だけで実車は登場せず。

マイテ30形(B案・ビスタドームなし)

山陽本線特急用として計画された密閉式展望車だったが実現せず。

新幹線コンテナ電車

計画当初はコンテナによる新幹線貨物輸送が検討されていたが実現しなかった。
最高速度160㎞/h。

個室ひかり(寝台新幹線)

客室すべてを個室式とした新幹線車両。夜行新幹線として計画されていたが実現せず。
なお、個室席そのものは100系ダブルデッカーグリーン車の階下席として実現した。最高速度220km/h。

新近郊型直流電車(211系没デザイン案)

1980年代前半に計画されていたステンレス製近郊電車。
211系としてデザインなどを変更の上で完成することになる。

ED63形

1980年代に計画されていた、サイリスタチョッパ制御の直流電機。

大手私鉄

東武鉄道

5310系特急色&トク1形展望車

戦前に登場したデハ10系を改番した車両で、当初はモハ5440形・クハ400形と称したが
5300形との機器類振替でモハ5310形・クハ350形となった。トク1は戦前製の木造展望車を改造したもの。

西武鉄道

001系「Laview」

2019年登場の新型特急車両。球体型の前頭部分と巨大な側窓、シルバーメタリックの車体、
レモンイエローの座席とデッキが特徴。最高速度105km/h。
☆PBR対応用キットはくまらげ氏のサイト(http://kumarage.s205.xrea.com/)にて公開中です(ご利用には本プラグインが必要となります)

5000系「レッドアロー」(6連化改造後)

1969年登場。西武において最初の特急電車。最高速度105km/h。

E851形

1969年登場。秩父線のセメント列車用に作られた私鉄最大・最強の電気機関車。最高速度95km/h。

E21形
「川崎造船40t電気機関車」を参照のこと。

スム101形・ワフ101形

スム101形は国鉄スム1形と類型の鉄側有蓋車。
このうち完全新造グループから7両が緩急車ワフ101形に改造された。

ワフ1形
砕石輸送用の無蓋車ト31形を改造して有蓋緩急車にしたもの。
西武線内完結の貨物列車に連結された。

テキ401形

東横瀬(貨)~狭山ヶ丘間で運用された三菱鉱業セメント所有の鉄製有蓋車。
西武鉄道の貨車としては最大級の車両だった。

小田急電鉄

旧3000形SE車

1957年に登場した、所謂「SEシリーズ」の第1号車。
美しい流線形と、バーミリオンとシルバーグレイのツートンカラーが特徴。最高速度110km/h。

旧3000形SSE車

御殿場線電化に合わせ1968年にSE車を改造して5両編成としたもの。最高速度110km/h。

10000形HiSE車

1987年に登場した、「SEシリーズ」の第4世代。
全席展望席をコンセプトとしたハイデッカー構造が特徴。
ファンシーホワイトとロイヤルケープレッドのカラーも好評だった。最高速度110km/h。
☆PBR対応用キットはくまらげ氏のサイト(http://kumarage.s205.xrea.com/)にて公開中です(ご利用には本プラグインが必要となります)

2600形(NHE車)

1964年に登場した大型高性能電車。
冷房化・車体修繕後の晩年仕様で製作。最高速度100km/h。

小田急初期高性能電車セット(2200・2220・2300・2320・2400形)

1950年代半ばから製造・投入された高性能電車群。
ケープアイボリーにロイヤルブルーの帯をまとった晩年の仕様で製作。最高速度100km/h。

1800形

旧型国電の割り当てを受けて誕生した、小田急初の20m級4扉通勤電車。最高速度95km/h。

1400形

戦前製の201・251・501・551形を改番したもの。16m級2扉の中型電車。最高速度90km/h。

デキ1010形
「川崎造船40t電気機関車」を参照のこと。

デキ1020形(ED1021)

川崎車輌製の箱型電気機関車で、側面の丸窓が特徴。
のちに岳南鉄道に譲渡されED281となった。

デキ1030形(ED1031)

日本車輌製の箱型電気機関車で、小田急の本線用電気機関車としては最後まで残った。

デキ1040形(ED1041)

小田急最大の電気機関車。貨物廃止後もしばらく甲種輸送などに使われた。

デキ1050形(EB1051)

小田急最小の電気機関車。大野工場内の入換車として長く使われた。

小田急の砂利貨車セット(トム690形・トム720形・トフ101形)

主に相模川、酒匂川の川砂利輸送用に使われた無蓋貨車。

ワフ1形

有蓋緩急車。もとは木造車だったが鋼体化されている。

デト1形

戦前の荷物電車であるモニ1形廃車体の台枠を使用して小田急が自社製造した電動貨車。
入換専用のため本線走行は想定されていない。

東急電鉄

玉川線デハ200形

「玉電」と呼ばれた旧玉川線向けに登場したモノコックボディの高性能電車。
「いもむし」「ペコちゃん」などと呼ばれ親しまれるも、先進的すぎる設計が仇となり短命に終わった。最高速度40km/h。

京浜急行電鉄

230形(晩年仕様)

旧湘南電鉄デ1・京浜電鉄デ71形の一族をまとめたもの。
16m級の小ぶりな車体に大きな窓で人気を博した。最高速度95km/h。

2代目600形・初代1000形・2代目700形

1956年製造の特急用にして京急初の高性能車である初代700形(→2代目600形)、
1958年製造の地下鉄直通対応車である初代1000形、
1967年製造の4扉車2代目700形のセット。最高速度110km/h。
※一部ネタ要素を含みます。
☆PBR対応版(1000形)はくまらげ氏のサイト(http://kumarage.s205.xrea.com/)にて公開中です

名古屋鉄道

美濃町線モ600形

1970年に登場した、美濃町線・田神線直通用の複電圧車。
転換クロスシートを備えたインターアーバンカー。細身の車体から「馬面電車」の名で呼ばれ親しまれた。

デキ500形
「川崎造船40t電気機関車」を参照のこと。

近畿日本鉄道

10000系「ビスタカー」(旧塗装/新塗装)

1958年登場の、近鉄初の高性能特急電車。
電動車(ボギー車)と付随車(連接車)からなる。最高速度110km/h。

10100系「新ビスタカー」

10000系の量産タイプとして1959年登場。
3車体連接方式でA・B・Cの3タイプの編成があった。最高速度110km/h。

680系(特急仕様/一般車格下げ後)

もと奈良電デハボ1200形・デハボ1350形をルーツとするモ680・モ690形を
1964年に特急仕様に改造したもの。晩年は一般車に格下げされて志摩線で使われた。
最高速度105km/h。

30000系「ビスタカーIII世」

1978年登場の3代目ビスタカー。ボギー車4両編成となった。
おもに伊勢・志摩・京都・奈良方面の観光特急用。最高速度120km/h。

30000系「ビスタEX」(改造当時/現行塗装)

ビスタエックスと読む。1996年から2000年にかけて30000系をリニューアルした車両。
編成の目玉であるダブルデッカーには特に大規模な改修が加えられた。最高速度120km/h。

12410系「サニーカー」(新塗装)

1980年登場の汎用特急車。
当初3両編成だったがのちに中間車を増結して4両編成となった。最高速度120km/h。

21000系「アーバンライナーplus」

1988年登場の「アーバンライナー」こと21000系をリニューアルした車両。
現在は名阪乙特急をはじめ名伊・阪伊などの運用にも就く。
最高速度130km/h。

26000系「さくらライナー」(リニューアル車)

1990年登場の吉野特急用車両で4両編成。
当初はグリーンの帯を締めていたが、リニューアル後は桜色の車体色となった。
最高速度110km/h。

22000系「ACE」(リニューアル車)

1994年登場。近鉄特急では初のVVVFインバータ制御車両。
特急運用の基幹をなす汎用特急車であり、標準軌各線で幅広く使われる。
最高速度130km/h。

16400系「ACE」(リニューアル車)

こちらは南大阪・吉野線系統の汎用特急車で軌間1067mm用の2両編成。
最高速度110km/h。

23000系「伊勢志摩ライナー」(リニューアル車)

名の通り伊勢・志摩方面への速達観光輸送に使われる固定編成車だが、間合いで阪奈特急にも使用される。
最高速度130km/h。

21020系「アーバンライナーnext」

「アーバンライナー」の増発用として2001年に6連2本が登場した。
近鉄特急としては初めて電動リクライニングシートと喫煙室を設置している。
最高速度130km/h。

50000系「しまかぜ」

2013年登場の観光特急車。
プレミアムシート、コンパートメント、カフェなど多彩な客室レイアウトが楽しい。
最高速度130km/h。

16200系「青の交響曲」

南大阪線の通勤型車両6200系のうち、3連1本を観光特急用に改造したもの。
車内はプレミアムシートで、中間車はバーサロンカーとなっている。
最高速度110km/h。

80000系「ひのとり」

2020年に登場した近鉄の最新鋭特急車。停車駅の少ない名阪特急用だが、間合いで阪奈特急にも使用。
全席にバックシェルを備えており、ゆったりとくつろげる。
最高速度130km/h。

幻の近鉄特急

ハイデッカー展望席にセミコンパートメントを備えた高速特急車として計画されていたが実現せず。
しかし画期的なコンセプトは10000系ビスタカーへとスライドされていくことになる。

京阪電気鉄道

おとぎ電車むかで号

宇治川沿いを走っていた大峯ダム建設用のトロッコの線路を旅客用に転用の上で
走っていた列車で、電気機関車が連接客車を牽引した。天ヶ瀬ダム建設に伴い廃止。軌間610㎜。

阪急電鉄

600系(宝塚線・伊丹線・今津線仕様)

阪急初の大型全鋼製電車。当初は神戸線で使用されたが、戦後は宝塚線で使用。
晩年はおもに伊丹線で610系の中間車として使われた。最高速度80km/h。

96形

もとは加越鉄道(のちの加越能鉄道加越線、現在廃線)からやってきた客車を電車に改造したという怪作。
晩年は伊丹線専用車だった。最高速度90km/h。

900形・920系・800系

旧阪神急行電鉄時代に登場の900形を皮切りに、固定編成の920系、戦後に建造(※)された800系と
一族をなした阪急の名車。
※阪急では新車を新造投入することを「建造」という。最高速度100km/h。

610系(能勢電鉄610系)

阪急宝塚線への大型車入線の前段階として建造された「中型車」。
その後伊丹線、今津線、甲陽線に転用された後能勢電鉄に渡り、
ここでも大型車導入への橋渡し役として働いた。最高速度70km/h。

100系(P-6)

新京阪鉄道が導入した鋼製高速電車。国鉄の特急「燕」を抜いたという伝説がある(真偽不明)。
まだ軽量化技術が確立していないため電動車の重さは50tにもなったという。
昭和30年代以降の姿を再現。最高速度100km/h。
★山野車両テックさん(https://kh26242924.wixsite.com/syukuri-mu)にてよりリアルに改修していただいた「晩年仕様」が公開されております。あわせてどうぞ!

6300系(特急仕様・京とれいん仕様)

1975年建造の京都線特急車。現在は3編成が嵐山線でローカル運用につくほか、
1編成が観光特急「京とれいん」として運用していた。最高速度110km/h。
☆PBR対応版はくまらげ氏のサイト(http://kumarage.s205.xrea.com/)にて公開中です

9300系(9303~9310編成)

2004年から建造。京都線の特急車で3扉セミクロスシート。
プラグインは9303編成(第4編成)以降の姿を再現。
最高速度115km/h。

幻の9300系(アルナ工機案)

「もしもアルナ工機の9000系デザイン案をそのまま流用した9300系が完成していたら?」
という想定のもとに作成。

9000系

2006年から建造。神戸・宝塚線で活躍するロングシート通勤車両。
最高速度115km/h。

4300形

新京阪時代の形式はBL-1形。阪急唯一の電気機関車だったが運転方法は電車と同じであった。

南海電気鉄道

20000系

1961年登場の高野線特急用車両。
その豪華設備から「デラックスズームカー」と呼ばれた。1984年引退、1985年廃車。
最高速度100km/h。

30000系

1983年登場の高野線特急用車両。
難波~極楽橋間の「こうや」で使用されているが、間合いで難波~橋本間の「りんかん」にも使われる。
最高速度100km/h。

11000系

1992年登場の高野線特急用車両。
この年に登場した「りんかん」向けに製造されたビジネス特急車。
最高速度100km/h。

31000系

1999年登場の高野線特急用車両。
「こうや」「りんかん」の両方に使われる汎用特急車で、走行関係機器は21000系の廃車発生品を使用している。
最高速度100km/h。

ED5201形・ワブ501形

ED5201形は1963年登場の電気機関車で、重連で貨物列車牽引に従事した。
ワブ501形は1930年製のワブ1形を空制化した緩急車で、貨物列車の編成端に連結された。
最高速度75km/h。

サハ4801形

1952年に南紀直通用として国鉄スハ43形を基本に設計・製造された客車。
南海線内では電車に牽引されたため、形式上は付随車扱いである。

複数

川崎造船製40t電気機関車(小田急デキ1010形・西武E21形・名鉄デキ500形)

1927年に川崎造船が製造した私鉄向けの電気機関車。
小田急デキ1010形、西武E21形、名鉄デキ500形(→岳南鉄道ED50形)が再現可能。

中小私鉄・地下鉄・路面電車・LRTほか

旭川電気軌道

モハ1000形

1955年に1両だけ作られた電車。旭川電気軌道の電車としては最大の車両。
なお旭川電気軌道は1972年に廃線。会社はバス専業となって存続。

札幌市営地下鉄

南北線5000形(車体更新前・軌道セット同梱)

札幌市営地下鉄南北線の主力車両。
北海道内の電車としては唯一、片側4扉の車である。

南北線2000形

札幌市営地下鉄最初の営業用電車。
当初は2両編成が1000形、4両編成が2000形を名乗っていた。

仙台市電

モハ200形(ワンマン化改造後)

1954年から1957年にかけて11両が登場した仙台市電の路面電車。
スマートな流線型の車体が特徴だったが性能的にはつりかけ駆動で旧態依然としていた。

8600形(架空)

「もしも1976年以降も仙台市電が生き残っていたら?」をコンセプトに制作した架空車両。

福島交通

飯坂東線モハ2022・2023

福島交通飯坂東線で活躍した路面電車。
貨車を牽引するために連結器を備えていた。台車は都電からの流用。

越後交通

長岡線ED5100形(長野電鉄ED5100形)

もとは長野電鉄ED5100形だが、さらに前歴をたどると定山渓鉄道のED500形。
当時の私鉄電気機関車にしては珍しくスマートなスタイル。
本プラグインでは長電・越後交通(長鉄)時代の姿が再現可能。

宇都宮ライトレール

HU300形(ライトライン)

2023年の開業に先駆けて登場した超低床LRV。スマートな外観が特徴。
最高速度70km/h。

秩父鉄道

300系

富士急行3100形の姉妹車と呼べる車両で、当初2両編成だったが後に3両編成化。
急行「秩父路」の初代車両であった。

富士急行・富士山麓電気鉄道

3100形

1956年登場。富士急行線初の高性能電車にして軌間1067㎜用の電車としては日本初のWN駆動車。

5700形

1982年から1984年にかけ、小田急電鉄のABFM車を譲り受けたもの。

伊豆急行

100系・1000系

1961年の伊豆急行開業時から活躍してきた電車。
1979・1983年には車体更新車の1000系が4両登場した。最高速度100km/h。
※一部ネタ要素を含みます。

静岡鉄道

静岡清水線旧型電車セット

1967年ごろまで活躍した、12m~14m級の旧型電車のセット。最高速度70km/h。

長野電鉄

1000系(ゆけむり)

小田急電鉄10000形(HiSE)を編成短縮・寒冷地化改造の上で2005年に譲り受けた特急車。
最高速度90km/h。

京福電鉄福井鉄道部→えちぜん鉄道

テキ6・9・20形タイプ

電動貨車のようにも見えるが、れっきとした電気機関車。
現在はテキ6のみが福井口駅構内に保存されている。

福井鉄道

F2000形(FUKURAM LINER)

モ880形の置き換え用として2023年より登場した超低床電車。
えちぜん鉄道線への直通にも対応している。

高松琴平電鉄

2代目30形

京急230形の車体に、阪神旧型電車の足回りを組み合わせて誕生した車両。
晩年は志度線で活躍した。

750形

もともとは岡山県の備南電鉄(→玉野市営電鉄、廃止)の電車だった。
……さらに前歴をたどると、実は幻に終わった蔵王高速電鉄の注文流れであるという説も。

1010形「こんぴら2号」(WN駆動化改造後)

登場当時はセミクロスシートの急行用として使われていたツリカケ駆動車。
その後ロングシート化と貫通化を実施、晩年はWN駆動化された。

1070形・1080形・1200形


1070形はもと京急2代目600形、1080形は京急初代1000形(1次量産車)、
1200形は京急2代目700形から改造された。

1300形

1080形と同じく、京急初代1000形からの改造車だがこちらは5次量産車からの改造。
マスコン・ブレーキも京急時代のままであるため、他車との併結運転はできない。長尾線専用車。

デカ1形

無蓋貨車13000形を改造して電動貨車にしてしまったということでん屈指の怪作。
もっぱら仏生山工場内での入換に使用される。

大分交通別大線

1100形

かつて大分と別府を結んでいた路面電車、通称「別大電車」で使われていた車両。
2両ユニット永久連結方式のボギー車。

軽便鉄道

花巻電鉄(→岩手中央バス花巻電鉄線)

デハ55・56・サハ101~104

花巻電鉄としては戦後初の新車。
典型的な路面電車タイプではあるがフロントスカートのためかなり印象が異なる。

デハ57

ノーシル・ノーヘッダー、張り上げ屋根のスマートな車体だが
中央運転台のくせに2枚窓という運転士泣かせの電車だったらしい。

デハ21・サハ201~205

軌道線(鉛線)向けに登場した電車。台車は旧型から流用の雨宮タイプ。

モハ28・サハ105・106

窓上部のRが美しい花巻電鉄最後の電車。

台湾

台湾鉄路管理局

キョ光号用客車

キョ光号(莒光号)は台湾における急行に相当する種別の列車。
車内はJRの特急グリーン車並みの設備を誇る。
座席車・食堂車改造座席車・電源荷物車・展望車(パーラーカー)のセット。

R100形

アメリカ・EMDで製作された本線運転用の電気式ディーゼル機関車。
長らく台鉄の主力機だったが近くスイス・シュタッドラー製の新型機に置き換えられることが決まっている。

S300形

アメリカ・EMDで製作された支線区・入換用の電気式ディーゼル機関車。
大半は日本製の液体式ディーゼル機DHL100形に置き換えられてしまった。

E200形

アメリカ・GEで製作された交流電気機関車で貨客両用。
客車にサービス電源を供給するための電源装置を備える。近く日本・東芝製の新型機に置き換えの予定。

30C9000形

30t積の有蓋貨車で、日本の国鉄ワキ1形の設計をベースにアレンジしたものと思われる。
その後老朽化と、35t級の有蓋車が登場したために廃車となった。

アメリカ

シカゴ・ミルウォーキー・ノースショア鉄道(ノースショアライン/アメリカ)

800形(エレクトロライナー)

4連接方式軽量車体・WN駆動・HSC制動・冷房完備と、1940年当時最新の性能と設備を誇った特急型電車。
日本の小田急ロマンスカーにも影響を与えたといわれている。最高速度135km/h。

パシフィック電鉄(PE/アメリカ)

1200形(トゥエルヴ)

「ビッグ・レッド・カー」という名で親しまれた、ロサンゼルス近郊のインターアーバンを代表する電車。
転換クロスシートを備えた優秀車だった。

ロサンゼルス郡都市圏交通局(LACMTA/アメリカ)

A650形

全長23m・片側3扉のステンレス製セミクロスシートカー。イタリア・アンサルドブレダ製。
「スピード」「ボルケーノ」「SWAT」などといったハリウッド映画にも登場している。

全米鉄道旅客運輸公社(アムトラック/アメリカ)

幻の高速鉄道車両

1984年ごろ、新幹線の輸出をもくろんだ日本国鉄によって計画されたアムトラック向けの新幹線車両。
日車本店で図面まで引かれたものの、ついに実車は登場せず幻に終わった。

イギリス

サウスエンド・オン・シー桟橋鉄道(イギリス)

サウスエンドの桟橋電車

ロンドン東郊の港町にしてアドベンチャーアイランドのあるサウスエンドで
1949年から1978年まで走った電車。
なお桟橋鉄道は1978年に廃線となったが、1986年に非電化で再開業した。

フランス

フランス国有鉄道(フランス国鉄/SNCF)

BB26000形

1988年に登場したチョッパ・インバータ制御の汎用電気機関車。
「SYBEC(シビック)」の愛称がつけられている。交直両用。最高速度200km/h。

コライユ客車VTU形

オープンタイプの客室を備えたフランス国鉄の主力客車。コンパートメント車(VU形)の制御車も付属。最高速度200km/h。

国際寝台車会社(ワゴン・リ/CIWL)

ワゴン・リ客車セット

「ル・トラン・ブルー」「コート・ダジュール」「オリエント急行」であまりにも有名な
豪華特急・急行用客車のセット。
「オリエント・エクスプレス'88」として来日した際の再現用としてオニ23 1とマニ50 2236を同梱。最高速度140km/h(オリエント・エクスプレス'88仕様車は100km/h)。
増結用のPART2はこちら

ドイツ

ドイツ連邦鉄道(西ドイツ国鉄/DB)

491形(ET91・旧ドイツ帝国鉄道elT1998)

1935年に登場した観光用の電車。
車体上半分がガラス張りになっており「ガラス電車」の愛称で呼ばれる。
最高速度110km/h。

601系(VT11.5)

1957年のTEE(ヨーロッパ国際特急)運転開始に合わせて作られた特急用気動車。
「ヘルヴェチア」「パリ・ルール」「パルジファル」「メディオラヌム」などで使用された。
最高速度140km/h~160km/h。

110・112形(ドイツ鉄道110・113・114形)

最高速度140km/h~160km/h。「ラインゴルト」「ラインプファイル」などに使われた特急・急行用電気機関車。

103形&ラインゴルト客車セット

最高速度200km/hを誇るドイツの電気機関車103形と、
「ラインゴルト」「ラインプファイル」「エラスムス」「ブラウアー・エンツィアン」「パルジファル」などに使われたTEE/IC用客車のセット。

403系

1973年に登場したドイツ初の特急用高速電車。最高速度200km/h。
1982年からは「ルフトハンザ・エアポートエクスプレス」として使用。

420系(1~6次車)

1969年に登場した通勤・近郊型電車。
ミュンヘン五輪に合わせて登場したので「オリンピック電車」の愛称がある。
最高速度120km/h。

410.0系(ICE V)

ドイツ初の高速鉄道用車両。のちに登場するICEシリーズのプロトタイプ。
1988年5月に406.9km/hの速度記録を打ち立てた。

401系(ICE 1)

ドイツ初の高速鉄道用営業車両にして「ドイツ連邦鉄道としては」最後の高速鉄道用車両。
10~12両の客車を2両の動力車で挟むトップアンドテール方式の列車である。
最高速度280km/h。

ドイツ国営鉄道(東ドイツ国鉄/DR)

175系(VT18.16/ドイツ鉄道675系)

1963年に旧東ドイツ側が投入した特急用気動車。
「ヴィンドボナ」「カルレックス」「カルラ」などの列車で使用した。
最高速度140km/h~160km/h。

243形(ドイツ鉄道143形)

旧東ドイツが大量に製造した貨客両用電気機関車。ドイツ再統一後は旧西ドイツ地区に移って使用されたが、速度が遅いうえに衝突時に壊れやすいという構造欠陥があるため、後継機に取って代わられつつある。
最高速度120km/h。

ドイツ鉄道(DBAG)

420系(7・8次車)

西ドイツ時代から製造されてきた420系の最終バージョン。出入口がプラグドアに設計変更された。
一部は車体更新と冷房化を受け今なお活躍中。
最高速度120km/h。

481系

ベルリンSバーンの近代化のため1996年より導入されたVVVFインバータ制御の通勤型電車。
最高速度100km/h。

101形電気機関車(インターシティ用客車付属)

120形の構造を改善し、103形の事実上の後継機としてドイツ鉄道が製造した高速特急用電気機関車。
200km/h運転が可能で、制御客車との組み合わせで総括制御もできる。VVVFインバータ制御。

402系(ICE 2)

401系「ICE 1」を短編成化・軽量化したものでICEの第2世代。
ドイツ国内では最速のペンデルツークである。最高速度280km/h。

メトロポリタン

「ICE 2」をベースに開発された固定編成式の特急客車列車で、対航空機用として投入されたが、
業績が振るわず流浪の末に「ICE MET」と名を変え使われた準高速列車。
7連2本で、101形4両(本務機2両+予備2両)を専用機として宛がった。最高速度220km/h。

146形電気機関車(TWINDEXXダブルデッカー客車付属)

貨物用として製造された145形をもとに、駆動方式を従来のつりかけ式からクイル式に設計変更して
160km/h運転可能な旅客用機としたもの。レギオエクスプレス(快速)・インターシティ(特急)用。

TWINDEXX Vario(IC・IR用客車、445・446形電車)

ドイツの近郊列車の主力である「インターレギオ」用のダブルデッカー客車。
この客車の動力車として製造された445形・446形電車や、特急「インターシティ」用の客車も同時に登場した。最高速度140km/h~160km/h。

シュタッドラー・KISS(445系電車)

ドイツの近郊列車の主力である「インターレギオ」用のダブルデッカー客車。
こちらは固定編成仕様で、ドイツ鉄道445系の他、東ドイツ鉄道(ODEG)のET445系、
ヴェストファーレンバーン(WFB)のET600系も再現可能。最高速度140km/h~160km/h。

407系(ICE 3MS)

ドイツの高速列車「ICE 3」のニューバージョン。最高速度320㎞/hを誇る。

スイス

スイス連邦鉄道(SBB/CFF/FFS)

Re4/4Ⅰ形(Re410形)

スイスの国営鉄道であるSBBが保有した軽量高速電気機関車で最高速度125km/h。
「ラインゴルト」などとTEE牽引実績を持つ。

オーストリア

オーストリア連邦鉄道(ÖBB)

4010系(更新車)

「トランザルピン型」の愛称を持つ長距離特急用電車。
1990年代に車体更新を受けた後の姿を再現した。最高速度150km/h。

インターシティ客車

オーストリアを中心に運用される特急用客車。UIC規格に基づいて作られており、各国の客車と混成して運用されることも多い。最高速度200km/h。

レールジェット(客車のみ)

オーストリアを中心に西はスイス、ドイツ、東はハンガリー、北はチェコ、スロバキア、
南はイタリアまで直通する国際特急列車。最高速度230km/h。
※機関車は付属しません。Ryo氏のサイトからダウンロードの上ご使用ください。

イタリア

ミラノ交通事業(ATM・旧ミラノ交通局)

85形

ミラノ市街と郊外の都市リンビアーテの間を結ぶインターアーバン用の電車。
つりかけ駆動・半鋼製車体で出入口ドアは手動。最高速度65km/h。

付随車

朝ラッシュ時に使用された付随車。運転台がないので機回し必須。
85形電車のお供にどうぞ。最高速度65km/h。

架空

宮城急行電鉄

7000形・7500形・8000形


「もしも東北に大手私鉄があったら?」という設定のもと展開する宮城急行電鉄の電車。
3扉クロスシートの7000形、3扉ロングシートの7500形、2扉転換クロスシートの8000形のセット。

6000形

7000形のひと世代前の車両という設定の3扉ロングシート車。

3500形

旧世代の車両も欲しくなったので作ってみたもの。3扉ロングシート車。

成田急行電鉄

6000系

ニューヨークのR40という地下鉄車両を見て「それっぽい顔の車両を作ろう」と思ったら
いつの間にか設定ができてしまったという電車。軌間1067㎜。

11000系(シャトル成田)

1992年の成田空港高速鉄道開業に相乗りして成急が連絡特急用電車を登場させたという想定。
実は前頭部はイギリスのIC225が元ネタ。軌間1067㎜。

12000系(ソレイユ)

ハイデッカー展望車とダブルデッカーが特徴のリゾート特急。軌間1067㎜。

「A列車で行こう」シリーズ

AR3(「A列車で行こう3」より)

床下までスカートで覆われた軽量ビジネス特急車両。最高速度105km/h。軌間1067㎜。

AR4(「A列車で行こう4」より)

オールダブルデッカーの特急車両。どちらかといえばリゾート向けか。最高速度110km/h。軌間1067㎜。

AR5(「A列車で行こう5」より)

オールダブルデッカーの都市間特急車両。最高速度130km/h。軌間1067㎜。

自由形車両

シュツルムトランザ

12両固定編成、豪雪地対応型の架空新幹線車両。最高速度320km/h。

シャイントランザ&フェスパートランザ

1435mm軌間用、大陸規格の大型電気機関車「シャイントランザ」と寝台特急客車「フェスパートランザ」のセット。
最高速度160km/h。

私鉄風特急車9000形

18m級2扉セミクロスシートの私鉄特急車をイメージして作ったもの。
軌間1435mm、最高速度120km/h。

路面電気機関車ED30形

箱型の小型電気機関車で、併用軌道上でも運用できそうなスタイルの車両。
たぶんモチーフの根底にあったのは東武日光軌道。軌間1067mm。

自由形急行電車「Peacock」

全長18.5m級の急行用電車。片運転台、両運転台、中間車、特別車、ビュッフェと多彩にそろえ、
1両単位での増解結も可能。軌間1435mm、最高速度130km/h。

自由形急行電車「VEGA」

その昔「鉄道模型趣味」という雑誌のデザインコンクールにとある方が投稿されていた図面をもとにモデリングしたもの。3両編成。軌間1067mm、最高速度110km/h。

自由形特急客車

20m級の昼行特急用客車をイメージ。座席車、特別車、展望車、ビュッフェ車、電源荷物車のセット。軌間1067mm。

特急電車「BlueRose」

一般座席車、ビュッフェ車、特別車、パノラマ展望車で構成される。
先行の普通電車についてくついてく。軌間1067mm。

自由形急行電車「ドリームカー」

その昔「鉄道模型趣味」という雑誌のデザインコンクールにとある方が投稿されていた図面をもとにモデリングしたもの。2車体連接車で、連接部分が3軸台車という独特の構造。

17.5m級自由形急行電車

その昔「鉄道模型趣味」という雑誌のデザインコンクールにとある方が投稿されていた図面をもとにモデリングしたもの。ブルーのツートンカラーがさわやか。軌間1435mmを想定。

シンプル小型電車

鉱山で使われていたような小型電車をイメージ。ただし軌間は1067mm。

シンプル小型電気機関車

鉱山で使われていたような凸型電気機関車をイメージ。ただし軌間は1067mm。

トーピードカー(日鉄室蘭タイプ300t)

製鉄所の構内で使われる、溶けた銑鉄を輸送するための特殊貨車。
「炉体」と呼ばれる荷台が水雷型なので「トーピードカー」と呼ばれる。
軌間1067mm。日本製鉄室蘭製鉄所にいるトーピードカーがモデル。

鉄道馬車

路面電車のルーツとなった交通機関。
RailSimのシステム上、進行方向が変わると馬と御者さんも自動的に付け変わる仕様。
モデルは「北海道開拓の村」で運行されている鉄道馬車。軌間1067mm。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年04月01日 19:25
添付ファイル