Panzerschreck

パンツァーシュレック(独:Panzerschreck)とは、第二次世界大戦中にドイツ国防軍が使用した対戦車ロケット発射器 Raketenpanzerbüchse (ラケーテンパンツァービュクセ=直訳で『ロケット対戦車銃』)の通称である。
使い捨ての個人装備であるパンツァーファウストのように、練度の低い擲弾兵(大戦後期の歩兵の呼び名)や、国民突撃隊(ヒトラーユーゲントの青少年や一般市民を即席訓練して編成した部隊)のような素人が使用できるものではなく、専門の訓練を受けた戦車猟兵(対戦車任務の歩兵)向けの装備であった。
形状がストーブの煙突に似ていることから Ofenrohr(オーフェンローア)とも呼ばれた。

パンツァーシュレックはチュニジアの戦いでアメリカ軍から鹵獲したM1バズーカを元に、自軍の8.8cmロケット弾を使えるように設計された。
開発時期はパンツァーファウストより僅かに後の1943年初頭とされている。
最初の量産型である RPzB 43 (重量9.25kg)はロケットの燃えカス(射出後、2m飛行したところまで推進剤が燃焼し続ける)が射手に吹き付ける欠点がありガスマスクと手袋の着用が必要であった。

1943年後半に改良型として、照準用の雲母製透明小窓の付いた防盾が装着されたRPzB 54(重量11kg)が開発された。
この追加された防盾部分は、全軍で不足気味な貴重なアルミ合金を使うわけにもいかず鉄製だった。
そのため、戦場ではこの重い鉄製の防盾を取り外して相変わらずマスクを着用し続ける者もいた。1944年には全長を約30cm短くして重量9.5kgに軽量化したRPzB 54/1が登場、以上三種類、合計314,895個の発射機と2,218,400発のロケット弾が生産された。

1発射機に対して7発のロケット弾である。
ロケット弾は、気温により推進剤の燃焼速度が変るため夏用と冬用があり、これにあわせて調整できる照星も用意された。
燃焼が射出後早々に終わるため、遠距離の目標を撃つ場合は照準が少し上に向けられ、弾道はやや山形になる。
ロケット弾の速度は105m/秒に達し、実用有効射程はいずれも150~180mであった。
M1バズーカの口径が2.36-inch(60mm)で装甲貫徹力が100mmであるのに対し、パンツァーシュレックは口径88mmで装甲貫徹力が命中角90度で230mm、60度で160mmであり、当時のほぼ全ての戦車の正面装甲を貫徹する威力を誇っていた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年12月04日 23:49