「波羅密」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

波羅密」(2009/09/20 (日) 23:50:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*波羅密 波羅蜜(はらみつ、サンスクリット語:पारमिता Pāramitā パーラミター)、玄奘以降の新訳では波羅蜜多(はらみた)は、仏教における菩薩の基本的な実践徳目である。 中国や日本の伝統的な解釈では、これを "pāram"(彼岸に)+ "ita"(到った)という過去分詞の女性形と読み、彼岸(覚り)に到る行と解するのが通例である。「度(ど)」「到(とう)彼岸」などの訳語や、チベット語訳の pha rol tu phyin pa(彼岸に到った)もまたこの解釈からきている。 一方、言語学的に支持されているのは、Pāramitā を、"pārami"(<parama 最高の)+ "tā"(状態)と分解する説で、「究極最高であること」「完成態」と解釈すべきとしている。 六波羅蜜(ろく・はらみつ、ろっ・ぱらみつ)とは、大乗仏教以前からある、菩薩が修めなくてはならない、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の6つの実践徳目のこと。「六度(ろくど)」とも呼ばれる。菩薩は、この六徳目を得て自利利他の大行を究竟し、涅槃の彼岸に到る。 +布施波羅蜜 - 檀那(Dāna ダーナ、だんな、日本語訳:布施)は、財施・無畏施・法施の行。檀と略す場合もある。 +持戒波羅蜜 - 尸羅(Śīla シラー、しら、日本語訳:持戒)は、持戒(戒律を保持する)こと。 +忍辱波羅蜜 - 羼提(Ksyānti シャンティー、せんだい、日本語訳:忍辱)は、苦難に耐え忍ぶこと。 +精進波羅蜜 - 毘梨耶(Vīrya ビーリヤ、びりや、日本語訳:精進)は、身心を精励して六波羅蜜を進修すること。 +禅定波羅蜜 - 禅那(Dhyāna ジャーナ、ぜんな、日本語訳:禅定)は、真理を思惟して散乱の心を定止すること。四禅・四無色定・九次第定・百八三昧など。 +智慧波羅蜜 - 般若(prajñāプラジュナー、はんにゃ、日本語訳:智慧)は、諸法に通達する智と断惑証理する慧。前五波羅蜜は、この般若波羅蜜を成就するための手段であるとともに、般若波羅蜜による調御によって成就される。 //

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: