10ドルだって大金だ



題名:10ドルだって大金だ
原題:The Crime Machine and Other Stories (1958-1989)
作者:ジャック・リッチー Jack Ritchie
訳者:藤村裕美、好野理恵、白洲清美、谷崎由依
発行:河出書房新社 2006.10.30 初版
価格:\2,000


 ちょうど『クライム・マシン』から13ヶ月。本書でも短編集が合計3冊しかない作家でありながら、350篇もの短編を書いた作家であるジャック・リッチーを本にするには、日本でだけ特別編集してゆくしかないのだろう。しかもたった一人の短編作家が日本という読書市場でモノになるためには何かで話題にならなきゃならない。

 ミステリー系作品の年別序列付けとしては、「文春」「このミス」が取り上げられ、各出版社もこれが一桁台の順位であれば、帯をプリントし直して重版して一気に年末商戦辺りで売り出しをかける。「クライム・マシン」は、あろうことか、ディーヴァーやコナリーを抜いて2005年の海外ベスト1ミステリー作品に選ばれてしまったのである。

 そんな奇跡でも起きない限り、この作家の作品を掻き集めて翻訳出版する作業なんて面倒はどこの出版社も抱え込もうとはしなかっただろう。しかし読者にとって幸せなことに、作家の死後、四半世紀も経った今、職業的B級短編作家のオリジナル作品集が今日本の書店に並んでいるのである。これを奇跡と呼ばずしてどう呼ぼう。

 死後十分に時間が立ち、本国で忘れられた頃、アジアの一角でブームを巻き起こす例としては、最近ではノワールというジャンルにおいて最注目されたジム・トンプスンがつとに有名だが、彼は日本でブームを巻き起こすずっと以前にフランスでセリ・ノワールという叢書に取り上げられ一斉を風靡している。日本はフランス経由でアメリカン・ミステリーという雑多な廃物処理置き場から、「掃き溜めのドストエフスキー」を拾い出したのだった。

 その意味では短編、ショート・ストーリーという極めて特殊なミステリー界から、こうしたプロフェッショナルな職人芸作家としてのジャック・リッチーがピックアップされ今なお注目されているという文化的発掘作業は、読者にとっては至福であると言える。

 さて、本書でもまた、二人のシリーズ・キャラクターが活躍する。吸血鬼探偵カーデュラはシリーズ化されるプレ・リリースのような状況設定で、三人称の扱い。勘違い刑事ヘンリー・ターンバックルは、警察から休暇を言い渡され(理由は押して知るべし)、私立探偵を開業しているという設定下で2篇。全部で5篇もそのオフビートぶりを愉しむことができる。

 どちらかと言えばシリーズ・キャラに拘らない短編の方が冴えているように思えるのだが、短編なりに拘るべきキャラが作家の中で育ってしまったのも、肯けないわけでもない。

 作品全体を通して、キャラが実に沢山嘘を言うのだが、その嘘こそがミステリを創出する最大の材料になっているのも間違いない。ときには保守的で嫌らしい嘘があり、一方で人の魂を救い、癒すための嘘などがあったりするところも、この作家ならではである。楽しく、また作品全体に通底する明るく軽妙なテンポ。ブラックなくせ、何とも言えない癒しの短編集なのである。

(2007/06/03)
最終更新:2007年06月03日 20:54