第四の闇





題名:第四の闇
作者:香納諒一
発行:徳間書店 2007.03.31 初版
価格:\1,800




 どうも、ここに来て、香納諒一が滑っているという印象が拭えない。酷評した『孤独なき地 K・S・P』でも、面白かったという読者が沢山いるみたいだから、そういう読者を想定して書いてゆくというのなら、私のような古い香納ファンはこのまま失望を継続することになるのかもしれない。

 そんな暗澹たる思いを噛み締めなきゃならなかったのが本書。もちろん、サイコ畑、ミステリー畑の読者ならば、こういう作品は、文章もプロットも大変丁寧に練られているし、上質の、密度濃いエンターテインメントというような評価をするのかもしれない。かくいう私だってサイコ畑でミステリ畑でもあるのだから、これが香納諒一ではないどこかの新人作家の仕事ということであるなら、そこそこに評価することができただろう。

 でも、でも、である。私は香納諒一をサイコ作家ともミステリ作家とも見ていやしなかったのだ。香納諒一は、徹底してハードボイルド作家であり、冒険小説のリーグであると信じ、その作品の肌触りをいつも愛してきた。多少荒書きの部分があっても、かえってその若さでありながら、海外のハードボイルドに比肩するような仕立てのこだわりが、国産小説の世界では極めて希少なだけに、とても嬉しかった。

 そういうどことなく鋭く抉ってくるような攻撃的な気配が、ここに来て創作の第二ステージに入ったかと思われる香納諒一から失われ、逆に大衆小説多数派に与するようなテクニック志向の作風に変わったことが、やはりじわじわと私のなかで痛みとなって感じられるようになる。

 前作『孤独なき……』に続き、本書はその印象をまったき決定づけるものとなった。非常に香納諒一らしからぬ背伸びが感じられるとともに、せっかく踏み漕ぐペダルが風の方向にしか向かわないという空周り感が強く、あの、いつも風に逆らってばかりいた香納ワールドは一体どこに掻き消えてしまったのかという不安感の方が強くなった。

 本書は、フーダニットの要素を軸にしたサイコ・スリラーだ。インターネット集団自殺を扱ったものとしては桐野夏生『メタボラ』が記憶に新しいが、あの明るい青春小説に較べると、こちらは重たく罪を背負ったネガという印象ばかりが強く、病んだ空気が全巻を支配している。それだけで、まず娯楽小説としてはぼくは失敗だと思う。それでいて本格に近いような仕掛けだらけのプロット主体なミステリである。

 主人公が実に情けなく終始共感を拒む人格である。妻に集団自殺され、酒びたり、それもある中の領域なので、事件と重大な関わりを持ち、素人探偵さながらの活躍を見せつつも、常に酒を浴びるように呑んでいる。女々しく、死んだ妻のことばかりを考え、過去を悔いて、現実から逃避を続ける。

 愛猫が死んだら、客人の前でも滂沱の涙を流し、呑み過ぎては人前で吐く。自尊心の欠けらすらない男に、なつく若者たちがいるという不自然が気になる。好意を持つ女性が現れるのにも奇異な印象を抱く。最後の最後まで負け犬としてのこの主人公の行動パターンは変わらないのに、作者はそれを美化しようと張り切る。読んでいて、無駄な作業だよと言いたくなる。

 ストーリーは凝りに凝っているものの、面白くない。愉快でもなく、カタルシスもなく、現在の暗い部分ばかりをしきりにフォーカスしている。何のためにこういう作品が書かれるのか、私には本当にわからない。他の作家ならいざ知らず、私が愛読してきた作家だけに、今回は敢えてボロクソ、クソミソに非難させて頂く。

(2007/10/21)
最終更新:2007年10月21日 23:08