「bartel」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

bartel」(2007/01/05 (金) 01:52:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**バーにかかってきた電話 #amazon(4150305382,image) 作者:東 直己 発行:ハヤカワ文庫JA 1996.1.15 初刷 1998.12.15 2刷 価格:\640  『探偵はバーにいる』に続くシリーズ第二作だが、ススキノ名なしの便利屋の「俺」は、相変わらず探偵らしくはないと思う。少なくとも商売ではない。仕事とも言えない。生活費は主に博奕で得ている。だから正確にはプロのギャンブラーである。そんな「俺」の口座に気前のいい10万円単位の依頼料が前払いで払い込まれる。電話で仕事を依頼される。いつのまにか仕事としてわけのわからない指示を引き受けてゆく。一作目もそうだが、やはりあまり探偵らしからぬ動機によって、探偵らしくなく問題に対処してゆく。  これが東直己の等身大主人公なのだなあとつくづく思う。北大中退で、未だに北大関係者にコネがあったりするのも、可笑しいし、いろいろな仕事に手を染めている部分、ススキノを庭にしているところなど、この主人公「俺」には作者の分身的な意味づけが大きい。距離を置いて離したところのミステリーではなく、作者が既に抱え込んでいる世界の側に物語を手繰り寄せたハードボイルドなのだとわかる。  自由にうろつき回るススキノの街が、東直己のこのシリーズへの自由度を表現しているようにも思える。その中できちんとした核になる物語を構築しているかどうか。正直、一作目はその点ではまとまりに欠けているように思えたし、きついかなと危ぶんではいた。だが、二作目以降を読む限り、その不安は杞憂であったことがわかる。きちんとした謎にきちんとした事件があり、そこにはきちんとした人間が存在して、生き様をぶつけあった生々しい悲喜劇が紡がれているとわかってゆく。  ススキノを徘徊する楽しさと、風変わりなキャラクターたちへの主人公の目を通した愛情深い視線(「俺」は決して優しくなんか表現しないだけにとりわけそう感じるのだ)、そこにきちんとした物語を解きほぐしてゆく楽しさが加わり、最後にはじーんと肚にこたえる劇的な最終行。巧いのだ。この作品でぼくは東直己の非凡を感じた。この作品でこの作家への安心感を持った。  ススキノの地上げ時代。アメリカ大統領がレーガンの時代。今読むとほんの少し旧くなった過去であるだけなのに、随分分厚い時間の壁の向こうに遥かに去ってしまったことたちであるような気になってくる。それはある意味、作品の中に漂うノスタルジーのような、しっとりとした気配のせいなのかもしれない。このシリーズの一つの強みでありスパイスであるものだと思う。また、それは小説に、なくてはならない薬味であるのだと思う。
**バーにかかってきた電話 #amazon(4150305382,image) 作者:東 直己 発行:ハヤカワ文庫JA 1996.1.15 初刷 1998.12.15 2刷 価格:\640  [[『探偵はバーにいる』>http://www21.atwiki.jp/fadv/pages/5.html]]に続くシリーズ第二作だが、ススキノ名なしの便利屋の「俺」は、相変わらず探偵らしくはないと思う。少なくとも商売ではない。仕事とも言えない。生活費は主に博奕で得ている。だから正確にはプロのギャンブラーである。そんな「俺」の口座に気前のいい10万円単位の依頼料が前払いで払い込まれる。電話で仕事を依頼される。いつのまにか仕事としてわけのわからない指示を引き受けてゆく。一作目もそうだが、やはりあまり探偵らしからぬ動機によって、探偵らしくなく問題に対処してゆく。  これが東直己の等身大主人公なのだなあとつくづく思う。北大中退で、未だに北大関係者にコネがあったりするのも、可笑しいし、いろいろな仕事に手を染めている部分、ススキノを庭にしているところなど、この主人公「俺」には作者の分身的な意味づけが大きい。距離を置いて離したところのミステリーではなく、作者が既に抱え込んでいる世界の側に物語を手繰り寄せたハードボイルドなのだとわかる。  自由にうろつき回るススキノの街が、東直己のこのシリーズへの自由度を表現しているようにも思える。その中できちんとした核になる物語を構築しているかどうか。正直、一作目はその点ではまとまりに欠けているように思えたし、きついかなと危ぶんではいた。だが、二作目以降を読む限り、その不安は杞憂であったことがわかる。きちんとした謎にきちんとした事件があり、そこにはきちんとした人間が存在して、生き様をぶつけあった生々しい悲喜劇が紡がれているとわかってゆく。  ススキノを徘徊する楽しさと、風変わりなキャラクターたちへの主人公の目を通した愛情深い視線(「俺」は決して優しくなんか表現しないだけにとりわけそう感じるのだ)、そこにきちんとした物語を解きほぐしてゆく楽しさが加わり、最後にはじーんと肚にこたえる劇的な最終行。巧いのだ。この作品でぼくは東直己の非凡を感じた。この作品でこの作家への安心感を持った。  ススキノの地上げ時代。アメリカ大統領がレーガンの時代。今読むとほんの少し旧くなった過去であるだけなのに、随分分厚い時間の壁の向こうに遥かに去ってしまったことたちであるような気になってくる。それはある意味、作品の中に漂うノスタルジーのような、しっとりとした気配のせいなのかもしれない。このシリーズの一つの強みでありスパイスであるものだと思う。また、それは小説に、なくてはならない薬味であるのだと思う。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: