「野蛮な飢えた」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

野蛮な飢えた」(2007/09/09 (日) 01:39:47) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*愚者と愚者 上 野蛮な飢えた神々の叛乱 #amazon(4048737198,text,image) 題名:愚者と愚者 上 野蛮な飢えた神々の叛乱 作者:打海文三 発行:角川書店 2006.09.30 初版 価格:\1,500  男の子である海人(カイト)は、女の子たちのマフィアであるパンプキン・ガールズに比べてずっと素直でストレートだ。邪気はなく、飢え、生きるために必死に闘うことで、育ち、鍛え抜かれ、そうして強かさを獣のように身に着けてゆく。  そうしたカイトの世界を上巻に据え、パンプキン・ガールズのリーダーである椿子・桜子の世界を下巻に据えた構成は、第一部作とも言える『裸者と裸者』以来、全く変わっていない。変わってしまったのは、主人公カイトの世界観である。  首都圏を戦場に変えた内戦は、常陸軍、宇都宮軍、仙台軍による分割統治という危うい体制を作り出した。本書ではそうしたある意味安定した三者対立構造も、新手の軍事組織、ゲリラ組織の進出によって切り崩されそうになる。  正規軍は前線要員としての使い捨て部隊として孤児を組織し、孤児部隊を設立する。その中で結束し独立した力を得てゆく孤児部隊とそのリーダーとして台頭してゆくカイトの世界を物語ったものが前作[[『裸者と裸者 上 孤児部隊の世界永久戦争』>http://www21.atwiki.jp/fadv/pages/106.html]] だったわけだが、もちろんこの世界は打海文三という一作家の掌の上で転がってゆく奔放なストーリーなのである。  かの傑作![[『ハルビン・カフェ』>http://www21.atwiki.jp/fadv/pages/110.html]]と同じように、日本という名の現実の上に、まるごと他国の緊張した時間を持ち込んだかのような打海シミュレーションの手の内で転がりゆく出来事の羅列に過ぎないのだ。しかしそれは血と砲弾で描いた地獄絵さながらのタペストリーであり、その縫い目を辿る読者は、一人残らず目くるめくリアルで身近過ぎる戦争に巻き込まれてゆくに違いない。  前作では九竜地区以外相当に落ち着いたかに見えた首都圏の分割統治地図だったが、本書では東海軍と信州軍の中で信州兵士評議会、別名「黒い旅団」が立ち上がり関東へと雪崩れ込む。  途方もない革命の上に革命が塗り重ねられ、しかもその内包するものがすべて民族差別・男女差別・性的マイノリティなど、都会の平和の上に常態として在るものをモチーフとしているゆえにともかく戦争の形としては極めて新しい。国家間戦争ではなく、イデオロギー闘争であるところに本書を読み解く鍵が潜んでいそうだ。  カイトは不利な闘いを戦略によって切り抜けてゆく。カイトを作ったかつての孤児部隊創生の地へと帰還してゆく。素直でストレートなカイトは歴史の生み出した孤児、そのまた孤児社会が生み出した一人の具象だ。具象の持つ心よりも、具象を取り囲む世界の変動を描くことで、徹底した架空戦記小説の体裁にこだわる作者の方針が奇妙で興味深い。  架空戦記というには、あまりにも残酷で生々しいリアルな現在と重複するところが過多である。意識的に、とても作為的に作られた物語を、ストーリー・テリングの天才は、禁忌なきかたちで綴ってゆく。圧倒的文体のなかで屹立する主人公らの純粋に、迷い迷い路程標を探すが如き不可思議な読書体験がここに込められている。 (2007.1.4) #showrss( http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/185858/4900332 ,recent,0,1,1,,) //RSSのURLの例 http://www3.asahi.com/rss/index.rdf
*愚者と愚者 上 野蛮な飢えた神々の叛乱 #amazon(4048737198,text,image) 題名:愚者と愚者 上 野蛮な飢えた神々の叛乱 作者:打海文三 発行:角川書店 2006.09.30 初版 価格:\1,500  男の子である海人(カイト)は、女の子たちのマフィアであるパンプキン・ガールズに比べてずっと素直でストレートだ。邪気はなく、飢え、生きるために必死に闘うことで、育ち、鍛え抜かれ、そうして強かさを獣のように身に着けてゆく。  そうしたカイトの世界を上巻に据え、パンプキン・ガールズのリーダーである椿子・桜子の世界を下巻に据えた構成は、第一部作とも言える『裸者と裸者』以来、全く変わっていない。変わってしまったのは、主人公カイトの世界観である。  首都圏を戦場に変えた内戦は、常陸軍、宇都宮軍、仙台軍による分割統治という危うい体制を作り出した。本書ではそうしたある意味安定した三者対立構造も、新手の軍事組織、ゲリラ組織の進出によって切り崩されそうになる。  正規軍は前線要員としての使い捨て部隊として孤児を組織し、孤児部隊を設立する。その中で結束し独立した力を得てゆく孤児部隊とそのリーダーとして台頭してゆくカイトの世界を物語ったものが前作[[『裸者と裸者 上 孤児部隊の世界永久戦争』>http://www21.atwiki.jp/fadv/pages/106.html]] だったわけだが、もちろんこの世界は打海文三という一作家の掌の上で転がってゆく奔放なストーリーなのである。  かの傑作![[『ハルビン・カフェ』>http://www21.atwiki.jp/fadv/pages/110.html]]と同じように、日本という名の現実の上に、まるごと他国の緊張した時間を持ち込んだかのような打海シミュレーションの手の内で転がりゆく出来事の羅列に過ぎないのだ。しかしそれは血と砲弾で描いた地獄絵さながらのタペストリーであり、その縫い目を辿る読者は、一人残らず目くるめくリアルで身近過ぎる戦争に巻き込まれてゆくに違いない。  前作では九竜地区以外相当に落ち着いたかに見えた首都圏の分割統治地図だったが、本書では東海軍と信州軍の中で信州兵士評議会、別名「黒い旅団」が立ち上がり関東へと雪崩れ込む。  途方もない革命の上に革命が塗り重ねられ、しかもその内包するものがすべて民族差別・男女差別・性的マイノリティなど、都会の平和の上に常態として在るものをモチーフとしているゆえにともかく戦争の形としては極めて新しい。国家間戦争ではなく、イデオロギー闘争であるところに本書を読み解く鍵が潜んでいそうだ。  カイトは不利な闘いを戦略によって切り抜けてゆく。カイトを作ったかつての孤児部隊創生の地へと帰還してゆく。素直でストレートなカイトは歴史の生み出した孤児、そのまた孤児社会が生み出した一人の具象だ。具象の持つ心よりも、具象を取り囲む世界の変動を描くことで、徹底した架空戦記小説の体裁にこだわる作者の方針が奇妙で興味深い。  架空戦記というには、あまりにも残酷で生々しいリアルな現在と重複するところが過多である。意識的に、とても作為的に作られた物語を、ストーリー・テリングの天才は、禁忌なきかたちで綴ってゆく。圧倒的文体のなかで屹立する主人公らの純粋に、迷い迷い路程標を探すが如き不可思議な読書体験がここに込められている。 (2007.1.4)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: