Angler 多田


最近、私がハマってる釣りを紹介したい。それは河口付近における黒鯛釣りだ。黒鯛釣りというと、昨今ソルトウォーター系の雑誌ではポッパーで狙う釣りをよく目にするが、私は伝統的なヘチ釣りで狙う。

前打ちなど似たような釣法は全国各地で見られるが、ヘチ釣りは金沢八景、横浜など神奈川に起源を持つという(実際の所は定かではないが…)

短竿のヘチ専用ロッドに太鼓リールで狙う太公望は目にした事のある方も多いはずである。近年は、ドラグ付きの太鼓リールなどタックルも進化しているようである。

私はヘチタックルを持っていないので、ULアクションのロッドにスピニングリール、道糸PE1号+ハリスフロロライン0.8号にガン玉2号というタックルでやっている。黒鯛は目がよく、また繊細なフォールコントロールが求められるため、このセッティングとなっている。

黒鯛のメインベイトはカラス貝で、よく岸壁をガジガジやっており、小さな気泡があがっていたら、それは黒鯛の食事中のサインである。へチ師が主に使う餌はこのカラス貝と豆ガニで、豆ガニは近くの浜の穴をほじって獲ることができる。

しかし私はルアーフィッシャーマンである。ここはなんとかルアーで釣りたい。そこでガルプ!である。失笑が聞こえるようである。勿論臭いの要素はバイトに結びつける一つの要素のように思うが、黒鯛は臭いがすれば食うというものでもなく(生餌でも落ち方が変だと食わない)重要なのはあくまでフォールのさせ方である。

餌を使えば、その自重と自然物のナチュラルな落ち方を出す事はそこまで困難ではないが、ワームをナチュラルにフォールさせる事はかなり難しい。

ましてやヘチ師も多く、散々叩かれたりしている黒鯛のスイッチを入れることは、なかなかこれ工夫が必要で、そこに一抹の拘りというものがあるのである。

一度バスロッドでルアーを投げているシーバサーに「何で釣ったんですか?」と聞かれ、ワームです、といった時彼は矢張り失笑したが、ワームで黒鯛を日中に釣る事はプラグで一本シーバスを獲ることと同じくらい、いやもしかするとそれ以上に難しい、という事を彼は知らないであろう。

ナチュラルにフォールさせるには張らず緩めずの基本が当然なるが、ワームの場合はフックセットに色々と工夫を凝らす必要がある。私が主に使う、6inchサンドワームと1inchピーラークラブのフックセットは以下の様。



どこに工夫が?と思うだろうが、色々とやってみるとこうしたらいい、ここを改善するといい、というものが見つかってくるはずである。

また落とし方、上げ方も、基本は一緒だが、渋いとき、じっくりじっくり見せてあげてして最後のピックアップの水面で食う、と言った事もあるため、実際に釣りをしてみながら工夫するのが楽しいようにおもう。

落とし込むポイントは小さな変化を全て狙う。岸壁のズレ、ハシゴ、えぐれ、沈みゴロタ、ブレイクなど。ぁゃιぃ(・д・)ジドー と思う箇所は全部落としこむべきだ。

その際、自分の立ち位置やロッドポジションも気をつけなければならない。ここでのヘチ釣りは、ロッドを岸に並行にして、ギリギリをこするように釣るが、ロッドが水面に映ると魚はまず逃げる。またフェンスに何かがあたって「カキーン」とかやっても駄目だ。ポイントをみるときは、竿を水面に出さず、そっと盗み見るようでなければならない。

この釣りを教えて頂いた年間100尾近くの黒鯛を釣る某中古釣り具店のアドバイザーの方は、糸だけじゃなくロッドもできるだけ細くする、ガン玉の色を餌に近づける、など消せる殺気はすべて消さないと駄目、とおっしゃっていた。

はじめて、私の釣り仲間(青魚師)とアドバイザー三人でヘチ釣りにいったときは、「君持ってるから、今日は絶対やってくれるよ!」と散々プレッシャーをかけられて、殺気がみなぎり、黒鯛は釣れなかった。(シーバスとハゼは釣った)

外道で釣った60upシーバス

こうして文字におこしてみると、かなり繊細な釣りで、辟易する方もあるだろう。たしかに黒鯛はナーバスで、綺麗に落としたと思っても、ハゼやフグが先に突くと黒鯛は食わない。しかし、一度食うと決めるとガツガツとしつこくバイトしてくれる。うまくはめてスイッチをいれ、ばっちりフックアップして、長時間のファイトの末にキャッチしたときの喜びは言葉にし難いものである。

ぜひ今度は釣魚会のメンバーでやりたいと考えている。


【タックル】
Rod: SCYLAS SYS-60UL
Reel: 08Biomaster2500s
Line: RAPINOVA-X MULTI-GAME1号+フロロハリス0.8号
Lure: 6inch Sandworm(イソメ), Peeler Crab(豆ガニ),U30 RUSHCRAW3.5ツメカット(フナムシ)
最終更新:2011年07月19日 23:11