ダルスバード


概要

ダルスバードとは、ザールックの技術力で作られた「空駆ける船」である。ザールックでは主要兵器として各地で活躍。
後にアルファヴァン・フレイ国に技術提供がなされ、アルファにおいても数隻だけ製造され、リーズライディの戦いにて使用、その後六界連合軍としてルーイガルド侵攻作戦の序盤でも活躍した為、結果的にアルファルーイガルドにその技術が移植されることとなった。

開発の歴史

ザールック3300年代、この世界を照らす2つの月、その月はそれぞれ自分たちで重力をコントロールする波動を放ち、ザールック本星の力を借りずに独自の軌道で衛星活動を行っていた事が判明される。
そして、その波動は本星にまでも届き、微かながら重力のバランスを自在に操る力を秘めている事が発見された。その力を特殊な水晶に閉じ込め、鏡合わせの要領で内部で増幅させる事により、水晶を動力とした「天駆ける船」を生み出す事に成功。
それは、過去の世界においても既に実現していた技術だが、発掘ではなく、過去の何の資料も記憶もない状態で、現在を生きる人間の知恵と技術により作られた彼らにとっての「新発見」であった。

名前の由来は開発者ダルスの名前からきている。

軍事運用

しかし、その技術は開発者の期待を裏切り、直後にこの星を巻き込んだ六界戦争により、まず最初に軍事利用されることとなってしまう。
空駆ける船は、この世界における最強にして最高の部隊として産声をあげ、他部隊からの羨望と嫉妬の眼差しで見られることとなる。

主砲は魔力を蓄え、それを放出する魔導砲が装備され、火器類は使用されていない。
法術と科学の両方において高水準を誇るザールックだが、あえて法術を選んだのは、艦の重量を少しでも抑えるためと、火薬の誘縛を避ける為である。その意味でも艦隊は、ザールックの法術と科学、両方の最高峰の技術を結集させたものと呼べる。

この艦隊は動力維持の為、夜間には月光を水晶に受けなくてはならない。
その姿がさながら月の光を独り占めし、その姿すら奪うのではないかと思わせた為、空駆ける船を妬む者(主に自分の部隊に回されなかった者)達は、皮肉を込めて彼らを「LOST MOON FLEET(失月艦隊)」と呼んだ。

利点と問題点

相手の攻撃が届かない上空から一方的な攻撃が可能だった為、当初ダルスバードは無敵の艦隊として敵軍を恐怖に陥れた。
しかし、高度はそれほど高くとれない上に、迎撃技術の発達により、当初ほど無敵という存在ではなくなった。
また、動力を維持する水晶が希少価値な為、艦隊の数も無尽蔵に増やすことはできない。

一時期、艦載機の研究も行われたが、小型艦を自在に動かすには、水晶が大きくなりすぎてしまう等、水晶と艦のバランスがとれずに開発は断念された。
戦力としては当初ほど絶対的な神格化はされなくなったが、輸送能力は大きく、「世界の距離を縮めた」とまで言われている。

六界戦争におけるダルスバードの運用

ザールックにおいては技術的、資金的に優れた先進六カ国が艦隊を所有、彼らは帝王軍(当時はまだその名前はなく、単純に世界を二代陣営に別けた敵軍として認識)との戦いに際して、この六カ国は連合艦隊と名付けられるた。
ただし、各国首脳の思惑も交錯して必ずしも一枚岩とは言えない。

また、過去の戦いから敵国への鹵獲も許しており、艦隊は彼らだけの専売特許とはなっておらず、既にほぼ同数の艦隊を有する敵国との間で「空中艦隊戦」が展開されている。
しかし、前述の通り現在の技術ではまだ艦隊の一度の行動範囲が限られており、そう簡単に世界を横断できるわけではなく、戦場の主役はいまだ地上戦である。

艦隊の存在意義

空駆ける船は、それまでの地上戦と、若干の海上艦隊のみで行われていた戦略・戦術に新たな選択肢を与え、戦略そのものに影響を与える程時代に変革をもたらす要因となった。
しかし、艦隊の数と生産・維持・運用に対する財政的リスクを考えると、まだまだ艦隊は一部の限られた者が所有する戦力である。また、相手が艦隊を持っていない戦場なら、一方的な攻撃が可能かと思われているが、現在の技術ではそこまで完璧な高度、移動距離、速度を持つことはできず、艦隊が実戦に配備された後にその対処法として製作された対空砲台により、互角とまではいかないが、相手の一方的な攻撃を回避することは可能である。
この様に、艦隊はその存在の輝かしさに対して、現実的には過剰な活躍は期待できないが、艦隊そのものを巨大な輸送船とみなすと、効果的かつ効率的に兵士を戦場に到着させることができる為、艦隊の存在意義はやはり大きなものとなる。見方を変えると、空中艦隊戦とは、勝利した側が有利な条件で地上部隊を配備できる輸送路確保の戦いとも言えた。

艦隊編成

ザールックにおける基本的な艦隊編成は以下の通り。(国の規模によって差異は生じる)
艦隊基本編成

第1艦隊(国の規模より第1~第4艦隊まで存在)
旗艦×1
戦艦×40
巡洋艦×60
駆逐艦×200
その他輸送艦偵察艦など

戦艦

大型の魔導砲を装備し、敵艦の魔導砲の多少なりとも威力を減衰させる魔導フィールドを備えた大型艦。
攻防共に優れるが、その巨体により小回りが効かず、速度もそう速くないい上に、大型の水晶を必要とする。それでも装備の出力を担うには足りず、魔導砲と魔導フィールドの出力を支えるために、中級水晶を複数装備することで出力を補う。
それ故に、建造コスト、運用コストともに小型艦の比ではない。

後世では、発達する対空火器に対抗する防御力との調整が限界に達したことと、さらに巨額になっていくコストがネックとなり、戦艦という大型艦は徐々に廃れていくことになる。

巡洋艦

戦艦に比べ小型であり、魔導砲の出力も劣る。
基本的には魔導フィールドは持たず、その分、機動力に重点を置いた艦種である。
初めて大陸間を横断したのもこの艦種であり、アーズ国の巡洋艦がセロナバルス国までの渡航を成し遂げた。
戦艦ほどの巨艦を建造できなったころは、このクラスの艦が艦隊の主役であった。

駆逐艦

巡洋艦よりも、さらに小型の軍艦。
当初から小型艦は作られていたが、技術の発達にともない艦の大型化が進み、戦艦が登場するころになると、小型艦の火力では戦艦の装甲に太刀打ちできなくなってしまった。
そのため小型艦は哨戒や連絡、物資輸送等の後方任務に回され、艦隊戦からは姿を消していくことになる。
だが、対空火器が発達してくると、戦艦も対空火器に手を焼くようになり対空火器が機動力を持つようになると、小回りの効かない戦艦では機動対空火器を排除することが難しくなってきた。
そこで再度注目されたのが、小回りの聞く小型艦であった。
小型艦はその機動力を武器に、戦場へ突入して地上の対空火器を砲撃し、大きな戦果を挙げた。
敵の対空火器を駆逐する「駆逐艦」と呼ばれるようになり、艦隊の戦力として復活していくことになる。

関連項目


最終更新:2013年08月03日 12:37