西垣通監修 『ユーザーがつくる知のかたち』 角川文芸出版 2015.3
(ブックガイド)
第1部 ネット集合知で何ができるのか
0 知能増幅としてのネット集合知 西垣通
(近著)ネット社会の「正義」とは何か 大学361.5N81、
『集合知とは何か』、デジタル・ナルシス
- 「多様な意見」はなぜ正しいのか ペイジ
- オープンサイエンス革命 ニールセン 県立
- SFを実現する 3Dプリンタの想像力 田中浩也
1 集合知とは何か 武田英明
(監訳署)Linked Data
- 群集の智慧 スロウィッキー
- アーキテクチャの生態系 濱野智史
2 ユーザー参加型芸術の歴史と集合知研究 江渡浩一郎
(著者)パターン、Wiki、XP、、ニコニコ学会βを研究してみた、進化するアカデミア
- The New Media Reader , MIT Press
- Art and Electronic Media, Shanken
- 日本メディアアート史
- メディア・アート創世記 板根
- Internet Art, Greene
- 季刊 Inter-Communication, No.00-65
3 心とネット 結界を破るもの 浅野誠
(著者)「精神(こころ)が病む」ということ、ビジネスマンの精神病棟
- 複雑系入門 井庭
- 精神科臨床ベストアドヴァイス 浅野
- MONSTER 浦沢
4 想像界とネット界 河本英夫
(著書)オートポイエーシス 大学401Ka95、メタモルファーゼ20歳のときに知っておきたかったこと、システム現象学、損傷したシステムはいかに創発・再生するか、<わたし>の哲学、建築する身体
第2部 変容する人間と社会
5 インターネットに「ユーザー」はいるか? 西川アキ
(著書)魂と体、脳、、魂のレイヤー、基礎情報学のヴァイアビリティ、吉本隆明論集、デジタルの際
- 知の考古学 フーコー
- オートポイエーシス ヴァレラ
- 知恵の樹 ヴァレラ 県立
- 社会の社会 ルーまん
- 原生計算と存在論的観測 郡司
- 身体問題 廣松
6 情報の哲学としてのサイバネックス アルゴリズムと現実像 ドミニク・チェン
(著書)フリーカルチャーをつくるためのガイドブック、オープン化する創造の時代、インターネットを生命化する
- 電脳のレリギオ チェン
- みんなのビッグデータ イーグル
- インターネットを生命化する チェン
7 SNSは人を変えるか? 平野啓一郎
(著書)一月物語、葬送、滴り落ちる時計たちの波紋、決壊、ドーン、『空白を満たしなさい』 県立 7Fヒラ 市立913.6ヒラ、モノローグ、ディアローグ、本の読み方、私とは何か、『透明な迷宮』 平野啓一郎 県立 7Fヒラ 市立ヒラ、「生命力」の行方
8 ネット社会における正義 西垣通、大澤真幸、鷲田清一
- ネット社会の「正義」とは何か 西垣
- 「正義」を考える 大澤
- 哲学の使い方 鷲田
最終更新:2024年12月25日 21:37