成毛眞編著 『ノンフィクションはこれを読め! 2013』 中央公論社 2013.10
副題:」HONZが選んだ110冊
1. 日本史
1
『三種の神器』 戸矢学 今上陛下より大切な日本の宝 県立
2
『古代道路の謎』 奈良時代の巨大国家プロジェクト 近江俊秀 祥伝社新書
3
『一揆の原理』 日本中世の一揆から現代のSNSまで 呉座勇一 六210ゴ
4 【現代語訳】精神病者私宅監置の実況 呉秀三・樫田五郎 百年前の精神病者の実態 (大学新書庫493.7Ku59)
5
『太平洋の試練』 イアン・トール 県立 8F210.7ト 市立210.7ト
6
『妻と飛んだ特攻兵』 8・19満洲、最後の特攻 豊田正義 県立 8F289.1タ 市立289タ
3. 民俗・風俗
16
『亡びゆく言語を話す最後の人々』 デイヴィッド・ハリソン 言語の戦士たち 県立 市立802ハ
17
『欲望の植物誌』 マイケル・ポーラン あやつられたのは人間? 県立'12 8F622ホ 市立 大学622P77
×18 トルコ絨毯が織りなす社会生活―グローバルに流通するモノをめぐる民族誌 田村うらら
19
『昆布と日本人』 奥井隆 コンブって、地味だけどすごいんです。 県立 市立
×20 消えた琉球競馬 幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて 梅崎晴光
21
『旅を生きる人びと』 バックパッカーの人類学 大野哲也 8F384.3オ 市立
22
『モダンガール大図鑑』 生田誠 セクシーでちょっとキッチュ! 県立 市立367.2イ
4. 事件・事故
23
『チャイナ・ジャッジ』 遠藤誉 薄一族の野望と挫折 8F289.2ハ 市立289ハ
24
『粉飾』 特捜に狙われた元銀行員の告白 佐藤真言 正義の意味を問う 市立325サ
25
『死刑でいいです』 モンスターと呼ばれて 県立 8F368.6イ 市立368イ
×26 「空き巣」なう 田岡大介
27
『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか』 低体温症と事故の教訓 羽根田治ほか 県立 7FX786.1ト 市立786ト
5. ビジネス・テクノロジー
×28 なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術 佐藤留美
29
『未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる』 ちきりん 8F366.0チ
30
『世界の経営学者はいま何を考えているのか』 入山章栄 県立 大学335.1I64
31
『イノベーション・オブ・ライフ』 ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ クレイトン・M・クリステンセンほか イノベーション理論で学べることを自分のキャリアに応用 県立 大学159C58i
32
『スタンフォードの自分を変える教室』 ケリー・マクゴニガル 自己コントロールする10週間プログラム 県立 8F141.8マ 市立
×33 すべては「先送り」でうまくいく 意思決定とタイミングの科学 フランク・パートノイ
34
『世界はひとつの教室』 「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション サルマン・カーン 県立
35
『ビジョナリーであるということ』 パヴィスラ・K・メータ 「ドクターV」の伝説 県立
×36 OUT OF AFRICA アフリカの奇跡 世界に誇れる日本人ビジネスマンの物語 佐藤芳之
×37 レイヤー化する世界 テクノロジーとの共犯関係が始まる 佐々木俊尚
38
『機械との競争』 ブリニョルフソン他 テクノロジー失業の時代が迫っている 県立 市立504ブ
39
『インフォメーション』 情報技術の人類史 すべては情報から生まれる 県立 市立007グ
×40 第三次産業革命 原発後の次代へ経済・政治・教育をどう変えていくか ジェレミー・リフキン
最終更新:2024年08月06日 21:38