装備メニュー

間違えて武器を選んだときは、装備できない兵をクリックするとTPが払い戻される。

射程範囲=単位はピクセル。ゲーム画面は縦600ピクセル、横400ピクセル
ダメージ=最大ダメージ
CQCボーナス=至近距離(約100ピクセル)で当たりやすくなる度合い
射程外ミス=射程範囲外に撃ったときに外す度合い
リロード時間=秒数で表す。EXPの数値だけ減らすことができる
※リロード時間の例:ピストルの場合、100ticksなので0EXPの士官だと5秒、60EXPだとリロード時間は2秒。

画像 短縮 名前 TP 有効
射程
威力 CQC
ボーナス
射程外
ミス
装填
速度
説明
3-11 BAR 6 300 120 1.2 2 200-EXP 銃器では一番万能。ただし階級が高くなると無駄撃ちも多くなるので注意。
3-22 Tommy gun 3 200 100 2 3 150-EXP 近距離で高火力、長距離でも制圧射撃程度にはなる。 有効射程が短く、200pix以内ならグリースガンより優秀。だがグリースガンより有効な場面は実際少ない。
3-33 M1 Garand 2 350 120 1.1 2 250-EXP 有効射程が長く、下に配置した一般兵と通信兵に人気がある。トレーニングで装備させられるので、世話になる機会があるだろう。
3-44 M1 Carbine 2 300 100 2 2 150-EXP 偵察兵の初期装備。M1 Garandに比べリロード時間は短いが、威力と有効射程で劣る。
3-55 Shotgun 1 100
~200
200
~100
3 5 200-EXP 至近距離ではダメージが高いが、中盤以降は味方の砲撃やグレネードでの誤爆が多く、扱いづらい。
3-66 手榴弾 1 榴弾スキルを持っていない兵士は誤爆が多いので注意。後衛でも、バイクや落下傘兵に有効。トレーニングでも装備できる。バンカーから投げられないが、カムネットからは投げられる。木を排除できるのもメリット。
3-77 Springfield 1 400 125 1.1 2 ボルト
アクション
一般兵士、レジスタント兵、通信兵の初期装備。有効射程は長いがボルトアクションの故に連射できず火力不足である。
3-88 手榴弾解除 0 後衛のグレネードでの誤爆が気になる場合に使用するとよい。
3-99 ライフルグレネード装備 2 Springfield・M1 Garand・M1 Carbineに装着できる。射程の長い手榴弾というイメージ。カモフラージュネットやバンカーの下からも攻撃可能。手榴弾とは別に装備。
3-0 銃剣 2 +50 近接戦闘(殴り合い)のときの威力が+50。
3-w 救急キット 2 空挺部隊の衛生兵化。装備等そのままに回復ができるようになる。もちろん攻撃もできる。
衛生兵と異なり回復量は無限ではなく、25HPを回復すると救急キットは消滅する。
戦車の機銃 4 ジープ搭載の機関銃、重機関銃と同じ性能の物が装着される。これにより、戦車の攻撃は主砲、副砲、機関銃の3つになる。

ハーフトラック追加兵装系

画像 名前 TP 説明
重機関銃×4 15 超高火力だが、1つのターゲットしか狙わないので費用対効果が薄い。
81mm迫撃砲 10 味方の迫撃砲と同じだが、射速が速い。
75mm対戦車砲 12 ATの上位互換。射速が速い。
野戦病院 10 衛生兵とは比べ物にならない速さで回復可能。
ミニHQ+レーダー 12 建築物HQと違い、破壊されても得たTPはそのまま。ボーナス授与確率は25%。100waveで元が取れる。突破させてボーナスをもらい続けることもできる。

固定装備

名前 兵科 有効
射程
威力 射程外
正確度
射程外
ミス
装填
速度
説明
拳銃
Colt M1911
士官、乗組員 100 75 2 2 100-EXP 一つの目標を長時間射撃することがしばしばある。火力としては戦力外。
M3 Grease Gun 工兵、特殊部隊兵 150 75 3 2 150-EXP 交戦距離が200pixを超えている場合トミーガンより性能が上。
Sniper Rifle スナイパー 1000 200 0 0 ボルト
アクション
脅威的な後衛を少数で排除するための特殊な武器。
Browning_GPMG マシンガン兵 300 100 3(設置後) 2 400-EXP 設置するとCQCボーナスが発生するので移動を最優先させたい。20+expの間隔で連射しながら標的を変更できる制圧兵器。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2015年01月30日 11:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。