筋肉の親子関係

c0407f26.jpg筋肉は骨をサンドイッチにした構造です。
一方が緩んで一方が収縮すれば、
収縮したほうに骨が曲がります。

そのときの力を筋力と呼びます。

腕の筋肉で観察してみましょう。

上側の筋肉は上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)。
下側の筋肉は上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)。

両筋肉の太さ』に着目してください。
上側の筋肉は下側の筋肉より細い。

筋肉の太さの違いは働きの違いにより生じます。

筋肉を使うときに。
お父さんのように太くたくましい筋肉にはしっかり働いてもらいたい。
子供のような細い筋肉はかわいそうだから酷使させたくはない。

お父さんが懸命に働き、子供はよく学ぶ
子供を強制労働させて、お父さんが怠けてはいけないのです

実はこの前者のような筋肉の使い方をする人と、
後者のような筋肉の使い方をする人がいます。
どちらのほうがよい家族関係か、想像つきますよね。
後者では次第に非力な子供が悲鳴を上げて動けなくなります。
これが『痛みのサイン』です。

後者のような拮抗した筋肉の使い方をするように、
技術を磨かなければならないのです。

まずは、
お父さんを怠けさせずに、
よく働いてもらう事です。

そうすれば子供は自然に動きの技術を学び始めますから。

あなたの体は今、お父さん側の筋肉、
つまりお父さんは働いていますか?
怠けていませんか?

こう問いかけると解りやすいかもしれませんね。



運動による太ももの状態の3タイプ

71278f36.jpg筋肉は運動によりクリエイトされます。

下のモデルを流用して3タイプをつくりました。
CGはひとつのオブジェクトをつくれば、
エディットが容易ですよね。^^)  
Posted by bodyworker at12:16Comments(0)TrackBack(0)

大腿骨中央部位における大腿の切断面

737715e7.jpg大腿骨中央部位における大腿の切断面のような人体断面図
筋肉の癒着(しこり)をリリースするボディワーク屋さんには重要です。

人体の横断面図および縦断面図を観れば
「ここのこの筋肉とこの筋肉の接触部分は癒着しやすいだろう」
ということが予測できます。

断面図はシンプルな2D状のイラストです。
太ももの筋肉だけでも12本あるんです。
本当は3D化してみたかったのですが、
もうちょっと時間のあるときに延期。--1

悔しいところです。 



側彎症の4つのチェックポイント図

703d119d.jpg
【側彎症のチェックポイント】

1・左右の肩の高さが違うかどうか。
2・肩甲骨の高さが違うかどうか。
3・ウェストのくびれた左右対称的であるかどうか。
4・前方で両手を合わせ、足を少し開いてゆっくりお辞儀をさせる。
そのとき、左右の背中の高さの違いを見る。
その違いが甚だしいときはレントゲン検査。
5・首がどちらかにかしいでないか。
6・背筋に指を当ててなでたとき、
曲がっていたり、引っかかったりしないか。

などがガイドラインです。 



背面からみた内臓の位置

9e7b97d9.jpg背面から内臓の位置を確かめたいことがある。
だけど以外にないものが背面からみた内臓図。
身体の前面からみた内臓の位置図がほとんど。
そのため背中をみてもどこに内臓があるか、
イメージしにくいものです。


どんな時に役立つでしょうか?

背中からオイルマッサージをするとき。
皮膚表面だけではなく、
内臓の位置もイメージする。
たとえば背面の筋肉が異常に凝り固まった場合。
その真下にある臓器には少なからず影響が出る。
凝り固まった筋肉は炎症を持っているときもあれば、
慢性化した筋硬化ならばかえって冷えているときもある。
その異常な温度が真下にある臓器に常に影響を与える。
たとえば常に温め過ぎたり冷えさせるなどで、
臓器の機能を過剰に促進させたり抑制させられてしまう。

また背面内臓図をみると背骨の位置と内臓の位置が、
オーバーラップして観やすい。
それにより脊髄神経がどこから分岐して、
どの臓器と関係するかが直感的に把握できます。

常々背面からみた内臓図があまり紹介されていないのか
不思議に感じていました。 



Visible man

751fc0b3.jpg
【Visible-maの足上げ】
内容的には何の変哲もないものです。
^^1
(Quick Time-2288kb-50Frames)
http://www.geocities.jp/sfcsfcsfc_2001/visible-man.mov

『Geocityになら5MB以下のファイルをUPLOADできる』
これからAnimationファイルは、
Geocityに入れることにしよう。 



経筋図サンプル

54a11feb.jpg足の太陽(膀胱)経絡筋肉図

経絡線とはツボとツボを結ぶネットワーク。
全身の各部や五臓六腑を協調させるための、
第二の神経のような役割を持っています。

そしてその経絡の線が存在しているエリアが、
経筋帯と呼ばれています。

----
■この絵だと、
頭から血を流している人のように見えて怖い。

帯びの色を、
赤じゃなくて緑か白にすれば良かった。
反省。 



【側頭蝶形縫合線(TSライン)】

576e3151.jpg頭部カウンターストレインをするときなどに、
頭蓋骨の蝶形骨・側頭骨の縫合ラインを調べる。

その際、図の①~(20)の該当個所にしこりができているときがある。
そのしこりをチェックで下記の対応筋のコンディションがわかる。
これはAKテクニックのうちの一つです。

---------------------

【側頭蝶形縫合線(TSライン)】

(1)腰筋
(2)腰筋
(3)大腿四頭筋
(4)縫工筋-薄筋
(5)大胸筋(胸肋部)
(6)後大腿筋
(7)腰方形筋
(8)大臀筋
(9)大腿筋膜張筋
(10)中臀筋・内転筋・梨状筋
(11)頸椎屈曲筋-頸椎屈伸筋
(12)頸椎伸展筋-頸椎屈伸筋
(13)肩甲下筋
(14)三角筋・前鋸筋
(15)烏口腕筋・膝下筋
(16)大胸筋(鎖骨部)
(17)横隔膜
(18)広背筋
(19)腹筋
(20)中部僧帽筋

---------------------

頭蓋骨と体の各部の筋肉との関連性など、
一般的には思いもつかないことですよね。
私も初めて知ったときは驚きました。
でもTSラインはそのひとつです。
他にも以下のチャートがあります。
・ストレス・レセプター・チャート
・神経・血管反射チャート
・NVチャート


それを解ってみるとヘッドマッサージが、
全身に対して与える影響の大きさを理解できるでしょう。 



歩きの観察

38e864eb.jpgまっすぐ立っているとき。
側彎症傾向が少なければ、
背骨がまっすぐである。

歩くとき膝をあげて歩く。
気づかないうちに
多くの方がしている歩き方です。

するとどうなるだろうか。

足を上げたほうの骨盤が下へ傾く。
骨盤につられて腰椎も同方向へ傾く。
胸椎は骨盤と腰椎の反対側へと傾く。

側彎症傾向を強めることになります。

左右側彎症傾向への強化が観察できます。
前後の脊椎のゆがみも大きくなります。 



スケルトンとレントゲン

4bc60663.jpgスケルトンイメージとレントゲンイメージでは、
レントゲンイメージが骨格への注目度が高まる。
スケルトンの皮膚の透明度をあげ過ぎると、
外界との境界線が希薄になり過ぎる。

立体感が必要かどうかで使い道を選ぶと良いのかもしれない。

画像エディタのJTrimで、
スケルトンとレントゲンのレンダ結果出力。
それを一枚に合成。

Blender上のみで
『半面をスケルトンにしてもう半面をレントゲン』
という設定をする場合。
できなくもないがMaterial設定がやっかい。
レントゲンだけEdge効果を利用したが引っかかりそう。
だけどBlender上で設定できればアニメーション化ができる。
ちょっと変わってて面白そうだが。。。 



関節形状分類

beac7c3f.jpgなかなか関節図を一覧できるようなものは難しい。
表形式で分類すればいい。
だが一覧できる表にこだわりたかった。
【注:大きな絵なのでお気をつけください】 

 

 



骨盤が前傾すると滑るのです。

60a27b8f.jpg立位構造を把握するための図。

ほとんどPhotoShop。


骨盤が前傾したときと、
地面に水平に位置するとき。
両者の比較です。

外見では姿勢の善し悪し程度の認識。
だが内面は他に多くのトラブルが起こります。

骨盤の上に内臓が乗りにくい
傾斜地にものを置くと、
滑りやすいものですよね。
骨盤の傾斜は、
内臓の滑りや背骨の滑りなど上半身全体へ確実に影響を与えます。
垂直に立つ人間に滑りの構造は不向きなのです。

脊椎の反りがきつくなる
脊椎を取り巻く起立筋・腰方形筋などそのほか多くの
脊椎を立たせるための協力筋に経常的に過度な負担。
それにより腰部や背部の筋肉炎症化。腰痛や背部痛へ。

臀部筋の硬化
骨盤前傾で股関節のはまりが浅くなる。
それにより臀部筋を硬化させ、
骨盤と大腿骨のつながりを強化させる。
その際に座骨神経痛などの諸原因となる。

----

骨盤が水平をキープし、
すっきりとした縦積み構造が理想的。
体のラインもすっきり見た目も良い。

体液の循環という生命線の働き効率が、
もっともすばらしい状態です。
腰痛の心配もしなくていいでしょう。

これを目指して日頃からのボディ確認と、
自分に合ったエクササイズを取り入れましょう。
  



リアルなブレイン

35abdb56.jpgボディワーク屋さんという職業柄、
このような絵も必要なのです。

脳-頭蓋骨-皮膚(顔)を同時に表示すると、
情報量が多くなりすぎる。

 

 


 

脳のパートわけ図

30262a79.jpg脳の部分機能図。

 

 

 

 


アトピー性皮膚炎の方の内臓硬化位置

1bcfeb58.jpg【アトピー性皮膚炎】

身体的現象面の一つをを捉えてみる。
特徴として左記の内臓部分の硬化パターンがある。

■硬化部分のマーク位置
<黄色マーク:硬い>
・肋骨10番の下端
・みぞおち
・鼠蹊部
・腹直筋上ほぼ全体
<青色マーク:とても硬い>
・肝臓上部分
・へそ下部分

特徴:
(1)硬化した部分にオーバーラップした内臓は働きが抑制される。
(2)大動脈・大静脈の上が強く固まる。
それにより血流を悪くさせている。
へそ下の青マーク部分は石のような硬さ。



咬筋と側頭筋

7281f9e6.jpg顎関節症のとき。
下顎が内屈したり、
左右にずれるなど。
痛みだすこともある。

顎関節症のケア
顎関節に関連する筋のチェック。
下顎を引き上げる咬む動作には、
側頭筋と咬筋が使われる。
顎関節に問題ある方は、
一方または双方に圧痛点を持つ。
歯列矯正やかみ合わせ改善などに、
深く関係のある筋肉である。

凝り固まった側頭筋を解放することは、
顎関節症の改善に大変意義があります。

また下顎を下に下げる筋肉、
顎下にある舌下筋周囲なども硬化する。
ここも改善ポイントの一つとなる。  



人体

9783131c.jpg仕事用の人体モデル。
人体像に骨格と一部内臓を。
この男性像は人体説明用にいい。
筋肉の状態も悪くないし、
容姿に嫌な癖もない。
ほれこんでます。
  

 



静脈瘤ができるポイント

d0ea6929.jpg腰椎(腰骨)の上をまたぐ静脈部分。
ここがポイント。
腹部硬化やコレステロール蓄積、
そして腰椎の前反りなどにより、
腹部大静脈が圧迫を受ける。
静脈瘤の90%が左脚にでる理由。
  



Visible-woman

a0e14d48.jpg皮膚が透けて骨格が見える女性の像。

リアルなアニメーションをするとき。
骨の位置どおりにArmature設定をすれば、
正確な関節の動きを表現できる。
Armatureを入れるときに
本物の骨格を合わせておけば設定しやすくなる。
  



 

 

最終更新:2010年02月26日 15:10